美容室帰りの髪質をキープ!プロ仕様「リラベール CMCヘアマスク」の魅力徹底解説
美容室でトリートメントした直後のようなツヤツヤでしなやかな髪を、自宅でもキープできたら嬉しいですよね。
カラーやパーマで傷んだ髪のダメージケアに悩む20代〜40代の女性にぜひ試してほしいのが、ナプラ「リラベール CMCヘアマスク」です。
プロ仕様のヘアケアアイテムでありながら価格は手頃で、品質・成分・香りの良さやコストパフォーマンスの高さが大きな魅力となっています。
この記事では、その特徴や効果、口コミ、使い方から購入方法まで徹底解説します。
髪のダメージにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
リラベール CMCヘアマスクとは?ブランドとCMC成分について
リラベール CMCヘアマスクは、美容メーカーナプラ(napla)が美容室専売品として展開するヘアトリートメントマスクです。
ナプラはプロ向けの高品質ヘアケア製品を多数手掛けており、本製品もサロン級の仕上がりを自宅で実現できるよう開発されています。
名前にある「CMC」とは髪内部の脂質成分の一種で、カラーリングやパーマ、紫外線などの影響で減少しがちな成分です。
リラベール CMCヘアマスクは、失われがちなCMC成分やセラミドを補給して髪の内部に潤いを与える処方になっており、傷んだ髪の補修と髪質改善に効果を発揮するアイテムです。
本製品はサロン専売のプロ仕様ヘアケアですが、価格帯は非常にリーズナブルです。
例えば内容量280gのボトルでも定価1,200円(税別)と手頃で、1,000gの大容量サイズでも2,800円(税別)程度となっています。
さらに業務用の4,000g詰め替えパックも存在し、サロンでも使われるほど信頼されている製品です。
プロユースでありながらここまでコスパが良いヘアマスクは珍しく、「コスパ抜群」との口コミも多い注目アイテムです。
配合成分と特徴:高保湿・ダメージ補修効果と香り・テクスチャ
リラベール CMCヘアマスクの最大の特徴は、豊富な保湿・補修成分によって髪内部からダメージケアできる点です。
ナプラ独自の処方で、髪質を向上させるCMC成分を毛髪内部までしっかり補い、潤いとツヤのあるしっとりとした質感へ導きます。
具体的には、髪の潤い保持に重要なセラミド2や、補修効果の高い加水分解コラーゲン、さらには髪を滑らかにコーティングする加水分解シルクなどを配合しています。
これらが髪の芯まで浸透し、水分を抱え込んでダメージ部分を内側から補強します。
また、髪の表面だけをコーティングするのではなく、内部にしっかり作用する成分が多い点もポイントで、使うほどに髪質が改善していく実感が得られるでしょう。
さらに、自然由来の成分も贅沢に使われており、6種類のオーガニックハーブエキスなど植物由来の保湿成分がたっぷり配合されています。
頭皮や手肌にも優しい処方になっているため、「毛髪・頭皮だけでなく指先にまで優しく、手荒れや頭皮トラブルを防ぐ」という点も人気の理由です。
本製品の香りは、ほのかで爽やかなフローラルハーブ系。
口コミによると「青リンゴのような優しい香りで、しつこくなくほのかに香る程度」と言われ、強い匂いが苦手な方でも使いやすいでしょう。
テクスチャはクリーミーで伸びが良く、髪に均一になじませやすいのも特徴です。
シリコン配合により指通りは滑らかですが、ベタつく重たい仕上がりにはなりません。
実際、「しっとりというよりはサラサラな仕上がり。ハイダメージ毛には物足りない可能性もあるが、保湿感はある」という声もあり、重すぎず軽やかな使用感が魅力です。
髪が細くペタンとしやすい人でもボリュームが失われにくいので、「ペタンとしやすい細い髪の人におすすめ」とのレビューも見られます。
実際の口コミ・評判:高評価と低評価のポイント
リラベール CMCヘアマスクは、その効果とコスパの良さから多くのユーザーに支持されています。
一方で使う人によって感じ方に差が出ることも事実です。
ここでは、代表的な高評価・低評価の口コミを紹介しながらメリット・デメリットを見てみましょう。
- 高評価の口コミ: 「今まで得られなかったツヤが出た」「香りがよい」「髪のコンディションがよくなった」など。
- 低評価の口コミ: 「かゆみが出た」「入手しづらい」「ハイダメージ毛には潤いが足りない」といった意見。
高評価では、「洗い流した瞬間からしっとり」「美容師さんに髪が綺麗になったと褒められた」「市販品よりコスパが良い」といった声が目立ちます。
一方、敏感肌の方や極度のダメージ毛の方には物足りなさや刺激を感じる場合もあるようです。
総合すると、「髪がサラサラ・ツヤツヤになった」「指通りが良くなりダメージケアを実感できた」といったポジティブな評価が大半を占めています。
特にコストパフォーマンス面で「市販品と比べても遜色ない仕上がりなのに大容量で安い」という好評が多く、リピーターになる人も多いようです。
使い方と効果的に使うポイント
リラベール CMCヘアマスクの基本的な使い方は、通常のヘアトリートメントと同様です。
正しく使うことで、その補修力を最大限に引き出せます。
1. シャンプー後、水気を切る
髪を洗ったら、余分な水分を手で絞って軽く落としましょう。
髪がびしょ濡れだとトリートメント成分が薄まりやすいので注意します。
2. 適量を塗布
マスクを手のひらに取り、毛先から中間にかけて全体になじませます。
ダメージ部分を中心に、指やコームでとかしながらムラなく行き渡らせてください。
3. 数分間放置
塗布後は2〜5分ほど置き、成分を浸透させます。
時間があるときは蒸しタオルやシャワーキャップで温めると効果アップです。
4. 十分にすすぐ
髪をこすらず、ぬめりが取れる程度にやさしくすすいでください。
流しすぎるとせっかくの保湿成分まで落ちてしまうのでほどほどに。
週2〜3回のスペシャルケアとして使うのはもちろん、価格が安いので毎日使う人もいるようです。
ハイダメージの部分には重ね塗りして放置時間を少し長めにとるなど工夫すると、より実感しやすくなります。
シャンプーとの併用で高まる相乗効果
リラベール CMCヘアマスクは単品でも高い効果を発揮しますが、同シリーズの「リラベール CMCシャンプー」とセットで使うとさらに仕上がりが良くなります。
シャンプーの段階からCMCやハーブ成分が髪に浸透するため、後から塗布するマスクの効果がより高まるという仕組みです。
洗浄力と低刺激性のバランスが良く、頭皮トラブルを防ぐグリチルリチン酸2Kも配合されているので、頭皮から毛先までトータルケアができます。
シャンプーはノンシリコン処方ですが、マスクにはシリコンが入っているので指通りはなめらか。
両方をライン使いすることで、香りも統一されて一貫したヘアケアを実現できます。
他社製品との比較:どんな髪質に向いている?
数あるヘアマスクの中で、リラベール CMCヘアマスクは「プロ品質×低価格」という点が際立っています。
他ブランドのサロン専売品は200〜500gで数千円するものも珍しくありませんが、リラベールは280gで1,200円前後と手頃です。
それでいて必要な補修・保湿成分がしっかり入っているため、「価格以上の満足度がある」と評判です。
仕上がりは「しっとりしすぎず、サラサラ寄り」。
細く柔らかい髪の方はぺたんこになりにくいので使いやすいでしょう。
一方、ブリーチなどで極度に傷んだ髪の場合は、追加でヘアオイルや重めのトリートメントを併用するとよりしっとり感が得られます。
太く硬い髪でも一定のまとまりが期待できるため、幅広い髪質の方にマッチしやすいバランスの良さが魅力です。
成分解析:配合成分の役割をチェック
リラベール CMCヘアマスクの成分表を見ると、CMCやセラミド、コレステロール、加水分解コラーゲン、加水分解シルクなど、髪の内外を補修する成分が多く含まれています。
CMC(細胞膜複合体)補修成分によって髪の内部に潤いを閉じ込め、加水分解コラーゲンやシルクがキューティクルの隙間を埋めることで手触りを滑らかにしてくれる仕組みです。
さらに、6種類以上のハーブエキスが配合されており、頭皮や手肌にも優しい処方を目指しています。
低刺激とはいえ、すべての人に刺激ゼロではないため、万が一トラブルが起きたら使用を中止しましょう。
ただし、一般的な市販品よりも保湿・補修成分が充実しているため、「使い続けるほど髪の状態が良くなった」との口コミも多く、コスト以上の実力を持った処方といえます。
サインポスト通販で購入するメリットと安心感
リラベール CMCヘアマスクは美容室経由で買えるだけでなく、インターネット通販でも購入可能です。
中でもおすすめなのが、美容サロン直営の通販サイトである「サインポスト通販」を利用する方法です。
正規品保証やポイント還元、新規登録時の特典などが充実しており、安心かつお得に手に入れられます。
他のECサイトでも取り扱いはありますが、価格や在庫状況が変動しがちなため、安定して買い続けるならサインポスト通販が便利でしょう。
特に初回登録でもらえる500ポイントを使えば、280gサイズなら実質かなりリーズナブルに試せるはずです。
まとめ
リラベール CMCヘアマスクは、「美容室帰りのようなツヤと手触りを自宅で再現したい」「ダメージヘアをコスパ良くケアしたい」という方にぴったりのプロ仕様ヘアマスクです。
しっとりしすぎないサラサラ系の仕上がりで、髪質を問わず使いやすい点が好評を得ています。
CMCやセラミドといった内部補修成分がしっかり入っているので、継続使用で髪そのものの状態が底上げされるのを期待できます。
高いダメージ補修力とリーズナブルな価格設定が両立しているので、日常使いできるサロン品質トリートメントを探している方はぜひ試してみてください。
シャンプーと合わせて使えばさらに効果的なので、ライン使いでより美髪を目指すのもおすすめです。