トリートメント
【プロが教える】トリートメントの選び方と正しい使い方 気になる成分についても徹底解説
トリートメントは種類や成分によって効果が異なるのに、正しく選べず「使っているのに思ったような効果が感じられない…」という悩みを抱えていませんか。
「自分の髪に合うものが分からない…」と感じる方も少なくありません。
実は、トリートメントは髪の状態に合ったものを選ばないと思ったような効果を得られないという点が大きなポイントです。
ダメージ補修、保湿、ハリ・コシアップなど、自分の目的に合った選び方を知ることで、髪の悩みを解決し、美しい髪を手に入れやすくなります。
この記事では、あなたに最適なトリートメントの選び方や種類について、詳しく解説しています。
「【プロが教える】トリートメントの選び方と正しい使い方 気になる成分についても徹底解説の詳細はここをクリックしてください。」
トリートメントとは?まず知っておきたい基礎知識と役割・種類・目的
トリートメントは髪のダメージケアに欠かせないアイテムで、その役割は髪の内部まで浸透し、傷んだ部分を補修・保湿することにあります。
表面をコーティングするだけのコンディショナーとは異なり、トリートメントは髪の毛を修復する働きをします。
またトリートメントには洗い流すタイプ、洗い流さないタイプ、集中補修タイプなど様々な種類があり、自分の目的に合わせて使い分けることが重要です。
この章では、トリートメントの基本について詳しく解説します。
- トリートメントの役割: 髪の内部まで浸透し、ダメージを補修・保湿する。
- コンディショナーとの違い: コンディショナーは表面をコーティング、トリートメントは内側に作用。
- トリートメントの種類: 洗い流す・洗い流さない・集中補修タイプ。
- 主な成分と効果: ケラチンやセラミドなどの補修成分、シリコン・オイルなどの保護成分。
- 目的別の選び方: ダメージ補修・保湿・カラーケアなど、髪悩みに合わせて選ぶ。
トリートメントの役割と成分|髪に本当に良い成分とは?
トリートメントは、髪の悩みを解決し、美しく健康な状態をキープするために欠かせないアイテムです。
その役割は大きく分けて「ダメージ補修」「保湿」「キューティクル保護」「ハリ・コシアップ」「紫外線・熱ダメージ対策」の5つと考えられます。
役割 | 主な成分 | おすすめの髪の悩み |
---|---|---|
ダメージ補修 | ケラチン、シルクプロテイン、コラーゲン | カラーやパーマで傷んだ髪、枝毛・切れ毛 |
保湿 | ヒアルロン酸、ホホバオイル、アルガンオイル | 乾燥やパサつきが気になる髪 |
キューティクル保護 | シリコン、セラミド、シアバター | 髪の広がりや指通りの悪さが気になる髪 |
ハリ・コシアップ | コラーゲン、エラスチン、加水分解タンパク質 | 細くてボリュームが出にくい髪 |
紫外線・熱ダメージ対策 | ヒートプロテイン、UVカット成分 | ドライヤーやアイロンをよく使う髪 |
ダメージ補修成分としては、髪の主成分であるタンパク質を補うケラチンやシルクプロテインなどが有名です。
保湿重視なら、ヒアルロン酸やアルガンオイル配合のものがおすすめです。
また、くせ毛や広がりを抑えたい場合は、シリコンやセラミドなどキューティクル保護成分が含まれているトリートメントを選ぶと良いでしょう。
髪が細い場合やボリュームを出したい方は、エラスチンなどのハリ・コシアップ成分をチェックするのがポイントです。
紫外線や熱ダメージが気になるなら、ヒートプロテインやUVカット成分入りを選んでみてください。
トリートメントとコンディショナーの違いを徹底解説!あなたに合うのはどっち?
トリートメントとコンディショナーはどちらもヘアケアに使うアイテムですが、その役割と効果は大きく異なるので注意が必要です。
下記の表にあるように、コンディショナーは主に表面コーティング、トリートメントは内部補修に重点を置いています。
項目 | トリートメント | コンディショナー |
---|---|---|
目的 | 髪の内部に栄養を与え、補修・保湿する | 髪の表面をコーティングし、指通りを良くする |
作用範囲 | 髪の内部に浸透 | 髪の表面のみ |
使用頻度 | 週に2〜3回、ダメージが気になるとき | 毎日使用可能 |
種類 | 洗い流すタイプ・洗い流さないタイプ・集中補修タイプ | 基本的に1種類 |
効果 | 髪の補修・水分補給・ダメージケア | 髪の指通りをなめらかにし、ツヤを出す |
もし、カラーやパーマでダメージが進んでいる髪なら、トリートメントで内側からしっかり補修するのがおすすめです。
特に傷みが少なく、日々の指通りをよくしたいだけならコンディショナーで十分でしょう。
トリートメントの3つのタイプとは?それぞれの違いをわかりやすく解説
トリートメントには大きく分けて3種類あります。
種類 | 役割 | 期待できる効果 | おすすめの髪の悩み |
---|---|---|---|
洗い流すタイプ | 髪の内部に栄養を補給し、ダメージを補修 | しっとりまとまりやすい髪になる | カラーやパーマで傷んだ髪、乾燥が気になる髪 |
洗い流さないタイプ | 髪の表面を保護し、外部ダメージを防ぐ | 熱や紫外線から髪を守り、ツヤを与える | ドライヤーやアイロンを頻繁に使う髪、広がりやすい髪 |
集中補修タイプ | ダメージが進行した髪を集中的にケア | 髪の芯まで補修し、ハリ・コシを与える | 枝毛・切れ毛が気になる髪、ハリ・コシが欲しい髪 |
特に洗い流すタイプはインバストリートメントとも呼ばれ、カラーやパーマのダメージが気になる人にぴったりです。
洗い流さないタイプはアウトバストリートメントとも呼ばれ、ドライヤーやアイロンの熱、紫外線から髪を守ります。
集中補修タイプは週1〜2回のスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。
目的・ダメージ別|あなたに合ったトリートメントの種類と選び方
トリートメントは髪の悩みや状態によって、選ぶべき種類や成分が異なります。
以下の表を参考に、自分の目的やダメージ度合いに合ったトリートメントを探してみましょう。
目的 | おすすめのトリートメント | 主な成分 | こんな髪の悩みにおすすめ |
---|---|---|---|
ダメージ補修 | 洗い流すタイプ(インバストリートメント) | ケラチン、シルクプロテイン、コラーゲン | カラー・パーマで傷んだ髪、枝毛・切れ毛が気になる |
保湿 | 洗い流さないタイプ(アウトバストリートメント) | ヒアルロン酸、アルガンオイル、ホホバオイル | 乾燥やパサつきが気になる、広がりやすい髪 |
ハリ・コシアップ | 集中補修タイプ(ヘアマスク・ヘアパック) | 加水分解タンパク質、エラスチン、コラーゲン | 髪が細くてボリュームが出にくい |
熱・紫外線ダメージ対策 | 洗い流さないタイプ(ヒートプロテクト) | ヒートプロテイン、UVカット成分 | ドライヤーやアイロンをよく使う、紫外線によるダメージが気になる |
エイジングケア | 集中補修タイプ(エイジング用トリートメント) | セラミド、CMC、プラセンタエキス | 髪のハリ・ツヤが減ってきた、まとまりにくい |
ダメージ補修|カラーやパーマの傷みをしっかりケア!
おすすめは、洗い流すタイプ(インバストリートメント)です。
ケラチンやシルクプロテイン、コラーゲンが豊富に配合されたものを選ぶと、内部補修効果が高まります。
枝毛や切れ毛が気になる場合は、週1〜2回の集中補修タイプも併用すると効果的です。
保湿|乾燥や広がりを抑えて、しっとりまとまる髪へ!
乾燥やパサつきが気になる髪には、洗い流さないタイプ(アウトバストリートメント)が最適です。
ヒアルロン酸やアルガンオイル、ホホバオイルなどが配合されていると、髪の表面をコーティングして潤いを逃しません。
仕上がりの好みに合わせて、ミルクタイプやオイルタイプを選びましょう。
ハリ・コシアップ|ペタンとしやすい髪にボリュームを!
髪が細く、ボリュームが出にくい方は集中補修タイプ(ヘアマスク・ヘアパック)を取り入れるのがおすすめです。
加水分解タンパク質やエラスチンが配合された製品を選ぶと、根元からふんわりとした仕上がりになりやすいです。
熱・紫外線ダメージ対策|ドライヤーやアイロンの熱から髪を守る!
毎日ドライヤーやアイロンを使う方は、ヒートプロテクトタイプの洗い流さないトリートメントを必ず使用しましょう。
ヒートプロテインやUVカット成分が入ったものなら、熱ダメージや紫外線ダメージを最小限に抑えることができます。
エイジングケア|年齢による髪の変化に対応!
髪のツヤやまとまり、ボリューム感が気になる方は、エイジング用の集中補修トリートメントがおすすめです。
セラミドやCMC、プラセンタエキスなどが入った製品は、髪の内部にアプローチし、若々しい手触りをサポートします。
トリートメントの正しい使い方と流れ|効果を最大限に引き出す方法
トリートメントの良さを最大限に活かすには、使い方のステップを正しく守ることが大切です。
以下の表にまとめた流れを実践して、髪をしっかりケアしましょう。
ステップ | 手順 | ポイント |
---|---|---|
1. 髪をしっかり洗う | シャンプーで頭皮と髪の汚れを落とす | 汚れをしっかり落とすことでトリートメントの浸透を良くする |
2. タオルドライ | 髪の水分を軽くふき取る | 髪がびしょびしょだと有効成分が薄まるため注意 |
3. 適量を手に取る | 髪の長さに合わせて量を調整 | 多すぎるとベタつきの原因になる |
4. 中間〜毛先に塗布 | 根元は避け、ダメージが気になる毛先を中心に | 根元につけるとベタつきやボリュームダウンの原因に |
5. 放置時間を守る | 3〜10分を目安に放置 | 短すぎると効果半減、長すぎると重たい仕上がりに |
6. 丁寧にすすぐ | ヌルつきがなくなるまで洗い流す | しっかり洗い流すことで軽やかな仕上がりに |
7. ドライヤーで乾かす | 根元から毛先にかけて乾かす | キューティクルを閉じ、トリートメント成分を定着させる |
ショートヘアならピンポン玉1個分、ロングヘアなら2個分程度の量を目安にすると良いでしょう。
ドライヤーをかけるときは上から下に向かって風を当てると、キューティクルが整いやすくなり、まとまりのある髪に仕上がります。
あなたの悩みにあったトリートメントを選ぼう!
この記事では、トリートメントの種類や選び方、正しい使い方について解説しました。
髪の悩みを解決するためには、自分に合ったトリートメントを見つけ、正しく使い続けることが大切です。
最後に、この記事で理解してほしい5つのポイントをまとめます。
- トリートメントには「洗い流す」「洗い流さない」「集中補修」の3種類がある。
- 髪の悩みによって適した成分が異なる(ダメージ補修にはケラチン、保湿にはオイル成分など)。
- 正しい使い方をすることで、トリートメントの効果を最大限に引き出せる。
- 継続的に使うことで、手触りやツヤ、ハリ・コシの変化を実感しやすい。
- 自分の髪質や悩みに合ったものを選ぶことが、美髪への近道になる。
今の髪の状態をチェックし、最適なトリートメントを選んでみてください。
トリートメント選びに迷っている方は、口コミサイトなどを参考に、自分にぴったりの一本を見つけてみましょう。
-
髪質改善トリートメント
-
さらさらになるトリートメント
-
うねりにおすすめ
-
ノンシリコン
-
パーマスタイルにおすすめ
-
ブリーチ毛におすすめ
-
縮毛矯正におすすめ
-
集中ケア
-
カラートリートメント
-
白髪染めトリートメント