美容室帰りの髪を守る味方!ディープレイヤー リペアオイル徹底解説
美容室でせっかく綺麗に整えた髪、その美しさをおうちでもキープしたいですよね。特に20代の女性にとって、美容室帰りのダメージケアは大きな悩みの種です。
そこで今回は、プロも注目するサロン専売のアウトバストリートメント「ディープレイヤー リペアオイル」について、その魅力と効果を丁寧に解説します。
高浸透・高保湿のヘアオイルとして、ダメージケアはもちろんスタイリングやヘアフレグランスにも使える万能アイテムです。
実際の口コミや香りの評判、他製品との比較、上手な使い方や購入方法まで、徹底的にご紹介します。
美容室帰りの髪のケアに悩むあなたも、この記事を読めば疑問が解決し、自宅ケアに自信が持てるはずです。
ディープレイヤー リペアオイルとは?
サロン専売のアウトバスヘアオイル「ディープレイヤー リペアオイル」。髪にも肌にも使えるマルチオイルで、ダメージ補修からスタイリング、フレグランスまで幅広く活躍します。
「ディープレイヤー リペアオイル」は、株式会社b-ex(ビーエックス)から2022年7月に発売されたサロン専売のヘアオイルです。
人気ヘアサロン「H」の協力のもと開発されたDeep Layer(ディープレイヤー)シリーズのホームケア用アイテムの一つで、同時に発売されたウォータートリートメントとともにハイダメージケアに特化しています。
プロの美容師さんがサロンで行う5ステップトリートメントの効果を、自宅でも継続できるよう設計された高浸透フレグランストリートメントブランドがDeep Layerです。
その中でもリペアオイルは、アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)として位置付けられ、髪の内部補修から保護、スタイリングまでマルチに活躍する万能オイルになっています。
特徴と効果まとめ
ディープレイヤー リペアオイルには、こんな特徴があります。
-
髪にも身体にも使える3WAYオイル
リペアオイルは髪だけでなくボディにも使える設計で、アウトバスの洗い流さないヘアトリートメントはもちろん、スタイリングの仕上げやヘアフレグランスとしても使えるマルチオイルです。
お風呂上がりの髪になじませるのはもちろん、乾いた髪のパサつき防止や手肌の保湿・香りづけにも活用できます。1本で何役もこなすので、忙しい方や荷物を減らしたい旅行時にも便利です。
-
高浸透処方で深層ダメージを集中補修
名のとおり「Deep Layer=深層」のケアが得意。内部補修成分と外部補修・毛髪柔軟成分に加えて、浸透ブースター成分まで配合しているため、ダメージ部分へぐんぐん浸透して補修効果を高めます。
繰り返しのカラーやブリーチでゴワついた髪もしっかり内部から補強し、しなやかで柔らかな手触りに導いてくれます。例えば加水分解ケラチン(羽毛由来)やジラウロイルグルタミン酸リシンNaなどの毛髪補修成分が配合されており、髪内部のタンパク質レベルでダメージをケアしてくれるのです。
-
熱ダメージ・UVダメージから髪を保護
毎日のドライヤーやヘアアイロンの熱、さらに紫外線や海水といった髪の大敵から守るプロテクト効果も備えています。メドウフォーム-δ-ラクトン(熱保護成分)やクランベアビシニカ種子油(アビシニアンオイル)などの成分が、髪をコーティングしてアイロンの熱や日差しによる乾燥・色褪せを防止します。
夏のレジャーや日常の外出時にも、このオイルをつけておけば髪を守りながらケアできるのは嬉しいポイントです。
-
カラーの色持ちアップ
カラーヘアの方必見の効果が、ヘアカラーの色持ちを良くする機能です。カラーの褪色(色落ち)防止成分が配合されており、染めたての美しい髪色を長持ちさせる効果が期待できます。
カラーやパーマを楽しみたいおしゃれな20代女性にとって、ダメージケアしながら色落ちも防げるのは大きな魅力ですね。
-
ベタつかず自然なツヤ仕上がり
オイルというと「ベタベタしそう」「髪がペタッと重くなりそう」と心配になるかもしれませんがご安心を。リペアオイルはとろっとした重めのテクスチャーながらベタつかず、髪に適度なまとまりを与えてくれます。
つけた後もウェットになりすぎないナチュラルなツヤ感の仕上がりで、サラサラしっとりと指通りの良い髪に整えてくれると評判です。オイル初心者でも扱いやすい質感です。
これらの特徴から、ディープレイヤー リペアオイルはヘアオイルによるダメージケアと洗い流さないトリートメントの機能を高いレベルで両立したアイテムと言えます。
髪の内側から補修しつつ外的ダメージをブロックし、ツヤのある美髪へ導いてくれる心強い味方です。
成分から見る効果のヒミツ
リペアオイルの実力を支える成分についても簡単に触れておきましょう。主な成分とその役割は以下の通りです。
-
毛髪補修成分
加水分解ケラチン(羽毛由来)、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa などが髪内部に浸透し、ダメージ部分のタンパク質を補強します。カラーや熱で壊れたケラチン結合を補い、髪の強度や弾力を取り戻します。
-
浸透ブースター
セバシン酸ジエチルが浸透促進剤として配合されています。これにより補修成分が毛髪深部まで届きやすくなり、より高い補修効果を発揮します。
-
保湿&柔軟成分
イソステアリルグリセリルやベヘントリモニウムクロリド、ヒドロキシエチルウレアなどが髪に潤いを与え、柔らかさをアップ。バオバブ種子エキスのような天然由来エキスも配合され、パサつきを抑えて毛先までしっとりまとまる髪に。
-
保護・コーティング成分
メドウフォーム-δ-ラクトン(熱保護)、クランベアビシニカ種子油(紫外線保護)、ゼイン(カラーコート)などが表面をコート。キューティクルを整え、艶やかな光沢を与えると同時に外部刺激から髪を守ります。
-
香料
後述する香り成分も配合。フレグランスオイルとして心地よい香りを髪に残しますが、香料が気になる方は肌につける際など注意が必要です。
これらの成分バランスにより、「補修」「保湿」「保護」「香り」の4つが両立しているのがディープレイヤー リペアオイルの強みです。
シリコンフリーを謳ってはいませんが、使用感は重くなく髪への負担も感じにくい処方と言えるでしょう。
使い方:効果的なケア方法
ディープレイヤー リペアオイルの基本的な使い方をステップごとに説明します。正しい使い方で、効果を最大限に引き出しましょう。
-
1. シャンプー後のタオルドライ
まずは普段通りシャンプー・コンディショナーを行います。洗髪後、髪の根元から毛先に向かって優しくタオルドライし、余分な水分をしっかり取ります。髪がひたひたに濡れている状態より、半乾き程度まで水気を切るのがポイント。
-
2. 適量を手に取る
リペアオイルを手のひらに2〜3プッシュ取ります(ミディアムヘアの場合の目安)。髪の長さ・量に応じて調整しましょう。最初は少なめに出して、足りなければ追加するのがベターです。
-
3. オイルを手のひらでなじませる
両手のひらをこすり合わせてオイルを薄く伸ばし、体温で軽く温めます。こうすることでオイルが均一に広がり、髪になじませやすくなります。
-
4. 毛先中心に塗布する
髪の中間から毛先に向かって、オイルを揉み込むように塗布します。ダメージの気になる部分(毛先のパサつき・枝毛部など)は重点的に、逆に根元近くは付けすぎ注意です。
-
5. ドライヤーでブロー乾燥
オイルをなじませた後は、ドライヤーで髪を乾かします。ドライヤーの熱でオイル成分がより髪に定着しやすくなるため、このステップが重要。根元から毛先に風を当て、キューティクルを整えるようにブローしましょう。
-
6. 仕上げ・スタイリング
髪が乾いたら必要に応じてヘアアイロンやコテでスタイリング。最後に少量のオイルを表面や毛先に付け足すと、ツヤ出し&香りづけ効果が高まります。
-
7. 日常のケアとして繰り返し使用
リペアオイルは毎日の洗髪後に使えます。継続して使うことで髪のコンディションが整い、将来的なダメージ予防にもつながります。特にカラーやパーマ直後1週間は集中的に使用すると◎。
★ワンポイントアドバイス:
細く柔らかい髪の方はごく少量から始め、剛毛・多毛の方は毛先を中心にやや多めになじませると効果的。朝のスタイリング前に使う場合は付けすぎに注意し、自分の髪がベタつかない適量を探してみてください。
香りの特徴と印象:クラシックペアー&フリージア
ヘアオイル選びで香りはとても大事なポイント。ディープレイヤー リペアオイルの香りは公式には「クラシックペアー&フリージアの香り」と紹介されています。フレッシュで爽やか、それでいて洗練された透明感を感じさせるシトラス調の香りです。
一言でいうと洋梨と花々が織りなす上品な香りで、甘すぎず程よい重さと大人っぽさがある香調。髪を動かすたびにふわっと香る程度なので、ヘアフレグランス代わりとして使う方も多いようです。
- 香りを絶賛する方:
「甘すぎず大人っぽい上品さがある」「サロン帰りみたいな香り」「男女問わず使えるユニセックスな香調」など、高評価が多数。
- 香りが苦手な方:
「香りがきつい」「おじさんの香りに感じる」「体調によっては酔う」など、賛否がはっきり分かれている印象。
このように好みの分かれる香りではありますが、フレグランスオイルとしての贅沢感を楽しみたい方にはおすすめです。初めて使う場合は、少量で試してみる、店頭サンプルや知人のものを嗅がせてもらうなどして、自分に合った香りか確かめてみましょう。
実際の口コミ・評判は?
ここでは、SNSやコスメサイトで寄せられている口コミをまとめます。
★総合評価: コスメ系SNSアプリでは平均評価★3.9前後と高評価、美容師向けの卸通販でも★4.0/5と比較的高いスコアです。
ただし口コミ内容を見ると、評価が極端に分かれる傾向も。ポジティブなものとネガティブなものをそれぞれ見てみましょう。
良い口コミ
「髪がびっくりするくらいツヤツヤになった!アイロンで傷んだ髪とは思えない手触り。香りもサロン帰りみたいないい香りで幸せ。リピ確定です。」(20代女性)
「毛先の引っかかりが減り、指通りなめらかに。ベタつかずフレグランス代わりにもなる香りがお気に入り。」(20代女性)
「男女問わず使える香りなので彼氏と共有。お風呂上がりこれ1本でOKだから時短になるし、ドライヤー後もしっとりまとまって感動。」(20代女性)
仕上がりのツヤ感や手触り改善への高評価が目立ち、「美容院のトリートメントをした後みたい」「毛先まで潤う」といった声が多数。保湿持続力も評価されており、朝までしっとり感が続くという意見もあります。
悪い口コミ
「期待して買いましたが、自分の髪には最悪でした…。髪がきしきしして指通りが悪くなりショック。私の柔らかめ・細毛には合わなかったみたい。」(30代女性)
「匂いが苦手!普段どんなヘアケアも大丈夫だけどこれはダメ。ツンとした強い香水みたいで酔ってしまう…。」(20代女性)
「少量つけただけでも髪がペタッと重くなってしまい残念。もう少し軽い使用感を期待していた。」(20代女性)
細い髪・柔らかい髪の方からは「重たい」という指摘もみられます。香りに関しても「おじさんっぽい」「香りが強すぎる」などの意見があり、やはり好みが分かれる様子。また「Amazonで買ったら偽物っぽい」との報告もあり、信頼できるショップで購入することの大切さが窺えます。
◆まとめ
総合するとダメージケア効果と香りの良さで高い評価を得る一方、香りの好みや髪質との相性で評価が分かれる製品と言えます。ただ、ポジティブな声の方が圧倒的に多くリピート率も高め。初めて使うなら香りの許容範囲や髪質を考慮しながら、適切な量を試すことをおすすめします。
他のヘアオイルと比較:リペアオイルの強み
市販のヘアオイルは数多くありますが、ディープレイヤー リペアオイルならではの強みは何でしょうか。主要なポイントで比較してみます。
1. ダメージ補修力: 多くのヘアオイルは表面をコーティングしてツヤを出す「表面的ケア」が主力。一方、リペアオイルは内部補修成分がしっかり配合され、毛髪深部からケアできる点が特徴。
2. マルチユース: 髪とボディを同時ケアできる3WAYオイル。香りづけのフレグランスとしても使えるのでコスパが良い。
3. 香り: クラシックペアー&フリージアのリッチな香りは、高級フレグランスのような上質感。ただし好みが分かれる点に注意。
4. 使用感: 「重めテクスチャーだけどベタつかない」のが絶妙。他のヘアオイルに比べ、しっとり感を重視しつつも軽さを両立。
5. 熱保護効果: メドウフォームラクトンなど熱ダメージに対応する成分がしっかり配合。アイロンやコテを日常的に使う方に嬉しい機能。
このように、サロン品質の総合力に優れているのがディープレイヤー リペアオイル。美容室帰りの髪を家でもキープしたい方にぴったりの万能オイルです。
シャンプー・トリートメントとの併用ポイント
ヘアオイルは単体でも効果がありますが、ほかのヘアケア製品と組み合わせることでさらに髪を美しくできます。以下に併用のポイントをまとめました。
-
同ラインのトリートメントを使う
Deep Layerシリーズの各種トリートメント、または同時発売のバランシングウォータートリートメントを合わせると、より高い相乗効果が得られます。サロン施術の効果を長持ちさせやすくなるでしょう。
-
普段使いのシャンプーとの組み合わせ
アミノ酸系やダメージケア用シャンプーを選ぶとより効果的。高洗浄力シャンプーはカラー退色を早める場合もあるため、ダメージが気になる方は要注意。
-
アウトバス重ね使い
ヘアミルクやクリームなどと併用する場合は、オイルつけすぎのベタつきに注意。まずはリペアオイル単品で様子を見て、どうしても足りない場合に重ね使いを検討すると良いです。
-
スタイリング剤との相性
リペアオイル自体がツヤ出し効果を持ちますが、ハードスプレーやフォームとも組み合わせ可能。コテで巻く前に少量つけておくと熱保護にもなります。
購入方法とお得な買い方
サロン専売品ではありますが、近年は一般の方でも手軽に入手できます。主な購入方法と相場をチェックしてみましょう。
1. 美容室・サロンで購入
サロンで相談しながら買えるので安心感◎。ただし定価(2,860円)での販売が基本。
2. サインポスト通販サイトで購入
サロンが運営する通販サイト「サインポスト通販」などでは定価販売ですが、新規会員登録で500ポイントプレゼント、購入金額の10%ポンと還元、1営業日~2営業日で商品発送などのお得な特典があります。正規品保証もあり偽物の心配がありません。
3. 大手通販サイト(Amazon、楽天、Yahooなど)
価格はおおむね1,600~2,300円前後と定価より安め。セールやクーポンでさらにお得になる場合もあります。ただし並行輸入品や偽物のリスクもわずかにあるので、評価の高いストアを選ぶのが重要です。
4. 価格比較サイト・コスメ通販
最安1,600円台という激安店も。ただし送料や到着時間など、トータルで本当にお得かチェックしましょう。
「ポイントを活用してお得に買いたい」場合は公式サロン通販、「とにかく安く試したい」場合は大手ECサイトと、自分のニーズや信頼性を考えて選ぶといいですね。
使用上の注意点とトラブル対処法
ディープレイヤー リペアオイルを安全かつ効果的に使うための注意点をまとめます。
- 肌に合わない場合は使用中止
赤み、腫れ、かゆみなど異常を感じたらすぐに使用を中止し、必要に応じて専門医へ。
- 傷や炎症のある部位には使用しない
頭皮に傷や湿疹がある場合は避けてください。刺激になる恐れがあります。
- 目に入らないように注意
もし入ってしまったら、こすらず大量の水で洗い流してください。
- 適量を守る
つけすぎるとベタつきの原因に。特に細い髪・ショートヘアは少量から始めると◎。
- 火気注意
エタノールなど揮発物が含まれるため、使用直後に火気を近づけないでください。
- 保管場所
直射日光や高温多湿を避け、子供やペットの手の届かない場所に保管しましょう。
万一「合わないかも…」と感じたら無理して使わずにメーカーや販売店に相談を。正しく使って、より美しい髪を育てましょう。
まとめ:現在の人気と評価
ディープレイヤー リペアオイルは2022年の発売以来、その総合力の高さで注目され、@コスメやLIPSなどでも高評価が多いヘアオイルです。美容室帰りの艶髪を自宅でも再現したい方や、ダメージケアと香りを両立したい方にぴったり。
もちろん万人に合うわけではなく、香りやテクスチャーの好み、髪質との相性で評価が分かれる部分も。ですが、補修力・保護力・香り・使用感・コスパを考えると「まずこれを試してみる」価値は十分あるでしょう。
特にサロンが運営する通販サイトであれば、新規登録500ポイントや購入金額の10%還元、1営業日~2営業日発送といったメリットも揃っています。安心の正規品をお得に試せるのは嬉しいポイント。
髪は毎日のケアの積み重ねで美しく育っていきます。ディープレイヤー リペアオイルを上手に取り入れて、いつでもサロン帰りのようなうるツヤ髪を手に入れましょう。ぜひ一度、その魅力を実感してみてくださいね。