
■スモーキーチョコ
- 内容量
- 50ml/100ml
- 香り
- ほろ苦さとチョコレートの甘い香りが絶妙に組み合わさった香り。スモーキーな要素が出つつも、チョコレートの甘みが後味を彩るスタイルであり、その組み合わせが独創的で魅力的な香りを生み出しています。
- 成分
- ゴマ油、ハイブリッドサフラワー油、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、カカオエキス、豆乳発酵液、シア脂油、マカデミア種子油、メドウフォ ーム油、コメ胚芽油、ヘーゼルナッツ油、アボカド油、アーモンド油、ツバキ種子油、ブドウ種子油、カニナバラ果実油、月見草油、テオブ ロマグランジフロルム種子脂、トコフェロール、ジパルミチン酸アスコルビル、ペンタオレイン酸ポリグリセリル-10、ペンタイソステアリン酸ポリグ リセリル-10、水、BG、フェノキシエタノール、香料

■サクラ
- 内容量
- 50ml/100ml
- 香り
- 繊細で華やかな香り。サクラの香りは、花々の中でも特に繊細で柔らかな香りであり、ほのかに甘く、柔らかな印象を与えます。
- 成分
- ゴマ油,ハイブリッドサフラワー油,ヒマワリ種子油,ホホバ種子油,サトザクラ花エキス,酒粕エキス(八重桜由来酵母使用),クランベリー種子油,シア脂油,マカデミア種子油,メドウフォーム油,コメ胚芽油,ヘーゼルナッツ油,アボカド油,アーモンド油,ツバキ種子油,ブドウ種子油,カニナバラ果実油,月見草油,テオブロマグランジフロルム種子脂,ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル),ジパルミチン酸アスコルビル,アルカナ根エキス,BG,水,トコフェロール,香料

■ヴィーガン
- 内容量
- 50ml/100ml
- 香り
- 上品で華やかなリッチジャスミンの香り。この香りは、優雅でエレガントな印象を与え、洗練された雰囲気を演出します。
- 成分
- オリーブ果実油、アーモンド油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、ブドウ種子油、メドフォーム油、月見草油、シア脂油、ツバキ種子油、アボガド油、ヘーゼルナッツ油、コメ胚芽油、カニナバラ果実油、香料

■キンモクセイ
- 内容量
- 50ml
- 香り
- キンモクセイは、秋を彩る優しい香りを持つ花木です。その香りは、繊細で芳醇な花の香りが特徴であり、人々の心を癒してくれると言われています。キンモクセイの香りは、甘さや爽やかさ、そしてほのかなスパイシーさを感じさせることがあります。
- 成分
- ゴマ油、ハイブリッドサフラワー油、ヒマワリ種子油、香料、ホホバ種子油、スクレロカリアビレア種子油、スクワラン、シア脂油、マカデミア種子油、メドウフォーム油、コメ胚芽油、ヘーゼルナッツ油 、アボガド油、アーモンド油、ツバキ種子油、ブドウ種子油、カニナバラ果実油、月見草油、ジパルミチン酸アスコルビル、トコフェロール
プロミルオイル徹底ガイド:天然由来成分と金木犀の香りが魅力のサロン専売ヘアオイル
髪のパサつきやまとまりの悪さに悩んでいませんか?
20代の女性でナチュラル志向の方なら、ヘアケアにはできるだけ天然のものを使いたいですよね。
そんなあなたに美容室専売のヘアオイル「プロミルオイル」をご紹介します。
プロミルオイルは16種類の天然由来成分から作られ、優しい使い心地で髪もボディも潤すマルチオイルです。
金木犀(キンモクセイ)の香りをはじめとする魅力的な香りのバリエーションも人気で、2019年の発売以来ロングセラーとなっています。
本記事では、プロミルオイルの特長や効果、香りの選び方から、エヌドット(N.)など他のヘアオイルとの比較、安心できる通販サイト情報まで、徹底解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、あなたにピッタリのヘアオイル選びの参考にしてくださいね。
プロミルオイルとは?ヘアオイル初心者にも嬉しいサロン専売マルチオイル
プロミルオイルは、日本のプロ向けヘアケアブランドMUCOTA(ムコタ)が展開するヘアオイルです。
商品名の「Promille(プロミル)」はドイツ語で“1/1000”を意味し、その名の通り細部までこだわり抜いて作られたヘアオイルなんですよ。
美容室(サロン)専売品として2019年に発売されて以来、高い評価を得ており、@cosmeベストコスメアワード2021 ベストヘアスタイリング部門第2位やMEN’S NON-NO美容大賞2024 ヘアスタイリング部門第3位など、数々の美容アワードも受賞しています。
プロの美容師さんから一般のユーザーまで幅広く愛用されている、いま注目のヘアオイルなんです。
ヘアにもハンド・ボディにも使えるのがプロミルオイル最大の特長の一つ。
髪のスタイリングやアウトバス(洗い流さないトリートメント)としてはもちろん、手に残ったオイルをそのままハンドクリーム代わりに伸ばしたり、ボディの保湿ケアにも使えます。
「ヘアオイルは初めて」という方でも一本で全身に使えるので無駄がなく、気軽に取り入れやすいですね。
また、プロミルオイルはほんのり上品な香りにもファンが多いです。
後述するように複数の香り展開がありますが、いずれもキツすぎず心地よい香りで、時間が経っても嫌なニオイに変化しにくい工夫がされています。
オイル特有の酸化臭(時間経過で油が酸化して生じる臭い)がほとんどなく、夜まで髪から良い香りが続くと評判なんですよ。
そんなプロミルオイル、一体どんな成分でできていて、どんな効果があるのか?詳しく見ていきましょう。
16種類の天然由来成分で髪にも肌にも優しい保湿効果
プロミルオイルは16種類もの天然由来オイル成分を贅沢にブレンドして作られています。
主成分としてゴマ油(セサミンオイル)がベースになっており、そこにホホバ種子油やシア脂(シアバター)、アーモンド油、ツバキ油、アルガンオイルにも含まれるブドウ種子油、月見草油など、ヘアケア効果の高い植物オイルがたっぷり配合されています。
合成保存料やシリコンは含まず、成分の約99%が天然由来なので髪にも肌にも優しい処方です。
これら天然オイルの相乗効果で、髪にしっとり潤いとツヤを与えてくれます。
たとえば、ホホバオイルは人間の皮脂に近い構造で髪馴染みが良く、シアバターやマカダミアナッツ油は高い保湿力で毛先までしっとりさせ、ゴマ油やブドウ種子油には抗酸化作用があるため髪のダメージケアにも◎です。
乾燥やパサつきで広がりやすい髪も、プロミルオイルを数滴なじませるだけで水分を閉じ込めてまとまりやすくしてくれます。
実際に「少量で傷んだ毛先もしっとりまとまった」「乾燥による広がりも収まる」といった口コミが多く、見た目にも指通りにも違いが感じられるという声が寄せられています。
さらに、プロミルオイルは先述した通り酸化臭が少ないのも見逃せません。
ヘアオイルは自然由来の成分が多いと時間経過で油が酸化しやすく、「夕方には髪から油臭さを感じる…」なんて残念な経験はありませんか?
プロミルオイルでは安定性の高い合成香料を上手に採用することで、この酸化臭を感じにくい処方になっています。
つまり朝つけた時の良い香りが長持ちし、時間が経っても髪からふんわり心地よい香りが続くんです。
「天然由来成分+合成香料」でいいとこ取りをしているのが賢いポイントですね。
ベタつかない軽やかな使用感もプロミルオイルの魅力です。
オイルと聞くと重たそうな印象ですが、プロミルオイルは数滴を手に伸ばして髪につければサラッとツヤが出る絶妙なテクスチャー。
「少量でスッと髪がまとまる」「ベタつかず程よい濡れ感が作れる」といった評価が多く見られます。
ただし良質なオイルゆえにつけすぎると重く感じる場合もあるので、自分の髪量や質感に合わせて調節してみてくださいね。
特に細い髪・軟毛の方は1〜2滴から様子を見ると良いでしょう。
一方、太くて硬い髪の方からは「重めのオイルなのにしっかり馴染んで髪が落ち着いた」という声もあり、広がる髪をしっとり抑えたい人にも向いているようです。
髪質を選ばず使いやすい万能オイルと言えそうですね。
香りは金木犀や桜など4種類!気分や効果で選べる楽しさ
プロミルオイルが人気の理由の一つが、香りのバリエーションが豊富なこと。
現在、定番3種類+期間限定1種類の計4種類の香りが展開されています。
どれも魅力的で迷ってしまいますが、ここではそれぞれの特徴と選び方のポイントをご紹介します。
● プロミルオイル クラシックブーケの香り
華やかなフローラル系の香りです。
上品で清潔感のあるクラシックな花束をイメージした香りで、万人受けする香りと言えるでしょう。
オイル自体はさらっと軽めの質感で、アウトバスケアからスタイリングまでオールマイティーに使えます。
迷ったらまずはこのクラシックブーケがおすすめ。
香水で例えるとChloé(クロエ)のようなエレガントな香りで、通勤通学にも◎との声もあります。
● プロミルオイル サクラ スウィートチェリーの香り
ほんのり甘い桜の香りが楽しめる限定フレーバーが好評につき定番化したものです。
従来のプロミルオイルの適度なツヤ感・ウェット感はそのままに、サトザクラ花エキスや酒粕エキスなど桜由来の成分が追加配合され、保湿効果がアップしています。
髪のパサつきが特に気になる方や、春らしい香りをまといたい方にぴったりです。
やさしく可憐な桜の香りに癒されながらヘアケアできますよ。
● プロミルオイル ヴィーガン リッチジャスミンの香り
深みのあるジャスミンの香りが特徴。
こちらはヴィーガン認証取得の商品で、動物由来成分不使用かつ環境にも配慮した一品です。
既存のプロミルオイルにさらに保湿力をプラスしつつ、髪にスッと馴染みやすいテクスチャーに仕上げられているのがポイント。
リッチジャスミンという名の通り、上質な花の香りがリラックス感を与えてくれます。
パッケージはオリーブをイメージしたおしゃれなモスグリーンで、見た目にも惹かれるという声が。
ヴィーガン志向やジャスミンの香りが好きな方はこちらをどうぞ。
● プロミルオイル キンモクセイ(金木犀)の香り
秋を感じる金木犀の香りが楽しめる期間限定商品です。
金木犀の香りは日本の女性に大人気で、2022年に発売した際も即完売する店舗が続出し「幻の香り」とまで言われたほど。
その人気を受け、2023年秋に再販された経緯があります。
懐かしさを誘うようなノスタルジックな金木犀の香りで、つけた瞬間ふわっと秋風に乗る甘い香りが広がります。
配合成分も特別で、16種の植物オイルに加えて琥珀エキスを配合。
この琥珀エキスは高い抗酸化作用があり、夏の紫外線で乾燥しがちな髪や肌にツヤと潤いを与えてくれるんです。
秋冬シーズンにピッタリの限定オイルと言えるでしょう。
4種類もあると「どれにしよう?」と迷ってしまいますが、選び方のポイントとしてはやはり「好みの香り」で選ぶのが一番です。
フローラル系が好きならクラシックブーケ、甘い香りが好きならサクラ、濃厚な花の香りが好みならジャスミン、季節感やレア感を楽しみたいなら金木犀…という具合です。
それぞれ香り以外の基本的な効果は共通ですが、サクラは保湿力強化、ジャスミンはさらっと感UP、金木犀は抗酸化ケア追加など微妙な配合の違いもあるので、自分の髪質や求める効果で選んでも良いでしょう。
例えば「とにかく乾燥が気になる」ならサクラでしっかり保湿、「香り重視で季節ごとに変えたい」なら春はサクラ、秋は金木犀、といった楽しみ方もできます。
ぜひお気に入りの香りを見つけてみてくださいね。
スタイリング効果と使い方:濡れ髪アレンジも思いのまま
プロミルオイルはスタイリング剤としても優秀です。
その名の通りオイル状の整髪料ですが、使い方によってナチュラルなツヤ出しからしっかり濡れ髪スタイリングまで自由自在。
ここでは用途別の使い方とスタイリング効果のポイントを解説します。
● アウトバストリートメントとして使う場合
シャンプー後、タオルドライした髪に適量(だいたいロングでも3〜4滴程度)を手のひらでよく伸ばし、毛先中心に髪全体になじませてからドライヤーで乾かします。
こうすることでドライヤーの熱や外的ダメージから髪を守り、乾かした後もしっとりツヤのある指通りに仕上がります。
「オイルなのに乾かした後ベタつかずサラサラ!」という口コミもあり、寝る前のケアにも最適です。
● スタイリング(仕上げ)剤として使う場合
朝のスタイリングの最後に、1〜3滴程度を手に広げてから毛先や表面に塗布します。
巻き髪の仕上げに使えばツヤ感とカールの弾力UPに、ストレートやまとめ髪になじませればパサつきを抑えて上品なまとまりが出ます。
さらに、毛束をつまむようにオイルをなじませるとトレンドの濡れ髪風アレンジも簡単!
少量であれば軽やかなツヤ感、多めにつければウェットな質感が作れるので、自分好みの質感に調整してみましょう。
口コミでも「手ぐしで揉み込むだけでおしゃれな濡れ髪スタイルが簡単にできた」と評判です。
重ねづけしやすいテクスチャーなので、まずは控えめにつけて物足りなければ足すようにすると失敗しません。
● ハンドクリーム・ボディオイルとして
プロミルオイルは髪だけでなく全身に使える処方。
スタイリング後に手に残ったオイルは洗い流す必要はなく、そのまま手指になじませれば保湿ケアになります。
さらっとしているのにしっかり潤うので、ネイル周りの乾燥ケアにも便利です。
また、お風呂上がりにボディ用オイルとして使うのもOK。
濡れた肌になじませてから軽くタオルで押さえると、水分とオイルが乳化してしっとりスベスベの肌になります。
香りも楽しめるのでリラックスタイムのお供にも良いですね。
このようにプロミルオイルは1本でマルチに活躍してくれます。
朝のスタイリングから夜のボディケアまで、統一された香りでトータルケアできるのも嬉しいポイント。
忙しい日々でもプロミルオイルが1本あれば時短&簡単におしゃれヘアが叶いますし、髪にもお肌にも優しいので毎日安心して使えます。
ぜひあなたのヘアケア・スタイリングの心強い味方にしてみてください。
エヌドット(N.)との比較:人気ヘアオイル対決、その違いは?
プロミルオイルを語る際によく比較対象に挙がるのが、同じくサロン専売の人気ヘアオイル「N.(エヌドット)ポリッシュオイル」です。
どちらも美容室でも市販でも大人気の商品ですが、実際どう違うの?と気になりますよね。
ここでは目的・価格・使用感・香りなどの観点で簡単に比較してみましょう。
● 目的・使い方の共通点
プロミルオイルもN.ポリッシュオイルも、髪だけでなく体や手にも使えるマルチオイルです。
スタイリングの仕上げやアウトバスケアに使うことで、ツヤのあるまとまった髪に導いてくれるという基本的な役割は共通しています。
実際「濡れ髪スタイリング」といえば数年前まではN.が火付け役でしたが、近年はプロミルオイルも同じように使われています。
そのため使用シーンや効果の面では大きな差はありません。
どちらもおしゃれな濡れツヤヘアを作れる優秀オイルです。
● 配合成分・コンセプトの違い
N.ポリッシュオイル(ナプラ社)はシアバターや植物オイルなど天然由来成分100%で作られているのが売りです。
一方プロミルオイルも天然由来成分99%以上ですが、香料のみ安定性を重視した合成香料を使用しています。
そのためN.は完全ナチュラル志向、プロミルオイルは香りの持続力重視という違いがあります。
どちらもシリコンフリーで髪に優しいですが、N.はより自然派ゆえに時間が経つとオイル自体の匂い(酸化臭)が出やすいとも言われます。
一方プロミルオイルは前述の通り酸化臭が少なく香りが長持ちするメリットがあります。
成分面ではプロミルオイルの方が配合オイルの種類が多く、よりヘアケア効果を細やかに狙っている印象です。
● 香りの違い
香りに関しては、N.ポリッシュオイルは基本1種類(柑橘系のさわやかな香り)です。
マンダリンオレンジ&ベルガモットの精油を使ったシトラス調で、男女とも好まれやすい香りですが、やや香りが弱めとの声もあります。
そのため「N.の精油っぽい香りでは物足りない」という方には、華やかな香りが楽しめるプロミルオイルが向いているでしょう。
一方、「香りは控えめな方が好き」という方にはN.のシンプルな香りの方が合うかもしれません。
ちなみにN.も近年は限定でローズの香りやハーブ系などバリエーションを増やしていますが、基本ラインナップとしてはプロミルオイルほど多彩ではありません。
● 使用感・テクスチャーの違い
口コミを見ると、「プロミルオイルの方がN.より少し重めの質感」と感じる方が多いようです。
実際に手に取ってみると、プロミルオイルはとろっとしたオイル感があり、N.はややさらっと軽いオイルという印象です。
このため、太い髪・量が多い髪にはプロミルオイルがよりしっとりまとめやすい一方、細い髪・軟毛にはN.の方が軽く仕上がるという意見もあります。
ただしどちらもオイルですので量を間違えるとベタつく点は同じです。
適量を守れば大差なく、「どちらもベタつかない」との声も多いですね。
要は仕上がりの好みで、N.はやや軽めのツヤ、プロミルオイルはややしっとりめのツヤ、と捉えると良いでしょう。
● 価格と購入しやすさ
価格は公式定価ベースでN.ポリッシュオイル150mlが3,740円(税込)、プロミルオイル150mlが3,300円(税込)と、プロミルオイルの方が少しだけ安いです。
ただ、市場ではN.もプロミルオイルも通販で割引販売されていることが多く、特にN.は流通量が多い分セール価格で入手しやすい傾向です。
その反面、偽物や並行輸入品も出回りやすい点には注意が必要とされています。
購入しやすさで言えば、N.は最近ではLOFTなど大手バラエティショップや一部ドラッグストアでも取り扱いがあります。
プロミルオイルも2023年以降、期間限定でLOFTでの販売が行われたりと入手経路が増えてきていますが、基本的には美容室か公式通販サイトで購入するのが主流です。
確実に正規品を手に入れるなら、どちらの場合も信頼できる店舗・サイトで購入することが大切ですね。
総合的に見ると、「ナチュラル志向でシンプルに使いたいならN.、香りやケア効果にこだわりたいならプロミルオイル」という違いが浮かび上がります。
とはいえ両者は本当に甲乙つけがたい優秀オイルですので、香りの好みやブランドの信頼感など、最後はあなたのフィーリングで選んで大丈夫だと思います。
どちらを選んでも、毎日のスタイリングがきっと楽しくなるはずですよ。
プロミルオイルの口コミ評価:満足の声と気になる点
実際にプロミルオイルを使った人たちの口コミから、メリット・デメリットを見てみましょう。
総合的な評判としては「買って良かった」「リピートしたい」という満足の声が圧倒的に多い印象ですが、中には気になる点を指摘する声もあります。
ここでは代表的な良い口コミと悪い口コミをまとめてみます。
★良い口コミ・評判
-
「少量で髪がしっとりまとまりツヤも出る!傷んだ毛先も潤って感動」
髪のパサつきに悩んでいた方からは、プロミルオイルの保湿力・ツヤ効果を評価する声が多数あります。特に毛量多め・太い髪質の人でも「重たい髪が落ち着いて扱いやすくなった」とのことで、広がりやすい髪が収まり扱いやすくなる効果を実感しているようです。
-
「ベタつかないのに濡れ感が作れてすごい」
スタイリング剤としての使用感も好評です。「オイルなのにベタベタしない」「程よいウェット感で今っぽいスタイルが簡単にできる」といった声が見られます。特にN.から乗り換えたという人からは「N.よりも束感が作りやすい」という意見もあり、プロミルオイルのテクスチャーを高く評価する口コミがありました。
-
「香りが良くて一日中ほんのり香る」
香りについては「上品で癒される」「強すぎずちょうど良い」と評価する声が多いです。朝つけて夜までほのかに香りが続くので、「夕方に髪からふわっと香って幸せな気分になれた」といったエピソードも。特に金木犀の香りは限定発売時にSNSで話題になり「とにかく香りが最高」と絶賛する人もいました。
-
「髪以外にも使えるからコスパ良い」
「50mlでもかなり長持ちする」「全身に使ってもコスパが良い」といったコメントも見られます。髪だけでなくボディや手にも使えて無駄がないので、結果的にお得感があるという意見です。また「子供の髪の寝ぐせ直しに使っても安心」といった声もあり、家族で使える万能さも評価ポイントですね。
☆悪い口コミ・気になる点
-
「テクスチャーが重めで髪質によってはベタつく」
一部では「サラサラ系よりやや重ためのオイル」という指摘もあります。特に細い髪の方から「少しでもつけすぎるとペタッとなりやすい」という声がありました。適量を見極めれば問題ありませんが、軽い仕上がりを求める人の中には重く感じる場合もあるようです。
-
「広がりやすい髪にはいいけど、猫っ毛には向かないかも」
「髪が細く柔らかい人にはオイルの重さでボリュームが出にくくなるかも」という意見も。逆に多毛・剛毛の人には高評価なので、自分の髪質との相性はチェックした方が良さそうです。
-
「ちゃんと馴染ませないとムラになる」
「伸びが良くない」と感じた口コミもわずかに見られました。ただしこちらは手のひらで十分にオイルを伸ばさずにつけたケースが多いようです。プロミルオイルは体温で温めてからつけるとスーッと馴染むので、しっかり手でのばしてから髪につけることが大事です。
-
「値段が高め」
市販のプチプラヘアオイルと比べると、プロミルオイルは確かに高価格帯です。「もう少し安ければ…」という声もありますが、「サロン品質だから仕方ない」「少量で長持ちするので納得」など概ね価格相応の価値を感じているユーザーが多い印象でした。もし初めてで不安な場合は、まず50mlサイズ(約2000円)から試してみるのも良いでしょう。
総評として、プロミルオイルの口コミは満足度がとても高いです。
デメリットとして挙げられる点も、「つけ方次第でカバーできる」「髪質との相性を見れば問題ない」といった内容で、大きな欠点は見当たりませんでした。
むしろ「久々にヒット!」「手放せないアイテムになった」という熱い支持も多く、リピーターが続出している様子です。
とはいえヘアオイルは実際に使ってみないと分からない部分もありますので、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。
サロン運営の「サインポスト通販サイト」で安心・お得にゲット!
プロミルオイルを安心して購入するには、やはり正規取扱の公式系通販サイトを利用するのがおすすめです。
その一つが美容サロンが運営する「サインポスト通販サイト」。
サロンが運営する通販サイトであるサインポスト通販サイトは、実店舗サロンが手掛けるオンラインストアで、プロの目で選んだサロン専売品のみを扱っている公式ストアです。
プロミルオイルのような人気ヘアケア商品も正規ルートで仕入れているため、偽物の心配なく安心して購入できます。
サインポスト通販サイトで買うメリットもたくさんありますよ。
まず、新規会員登録で500ポイントプレゼントという特典があります。
初めて利用する方には嬉しいサービスですよね。
さらに、購入金額の10%ポイント還元という仕組みで、買えば買うほど次回以降お得にお買い物できます。
例えばプロミルオイル150ml(税込3,300円)を購入した場合、330ポイントが還元されるので実質それだけ値引きされるようなもの。
会員登録ポイントと合わせれば初回から実質約800円OFFで買える計算になります。
このポイントサービスはサロン直営の通販サイトならではの太っ腹さですね。
さらに、1営業日〜2営業日で商品発送してくれるのも見逃せません。
急ぎで欲しい時もすぐ届くので安心です。
支払い方法もAmazon Payや楽天ペイ、PayPayなど主要な決済に対応しており非常に便利。
もちろん送料や返品についての案内もしっかりしており、公式ストアならではの手厚いサービスが受けられます。
サインポスト通販サイトは、まさに「サロン専売品の美容アイテムならおまかせ」の信頼できるお店です。
実際のサロンスタッフが選んだ良いものしか置いていないので、「どれを選べばいいか分からない…」という方でも安心してショッピングできますよ。
現在プロミルオイルをはじめ人気ヘアケア商品がお得に手に入るキャンペーンなども随時開催されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
公式ストアであるサインポスト通販サイトを利用すれば、プロミルオイルの正規品を確実に、しかもお得に購入できます。
ポイント還元で次のコスメを買う足しにしたり、お友達にも紹介しやすいですね。
ぜひこの機会にサインポスト通販サイトを活用して、憧れのサロン品質ヘアケアを自宅に取り入れてみましょう!
まとめ:プロミルオイルで叶えるナチュラル美髪ケア
最後に、本記事の内容を振り返りましょう。
プロミルオイルは16種類の天然由来成分から作られた髪にも肌にも優しいヘアオイルで、クラシックブーケや金木犀など魅力的な香りを選べるサロン専売の人気アイテムです。
ヘアオイル初心者でも使いやすいマルチオイルで、スタイリングからボディケアまで1本でこなせる手軽さが20代女性のライフスタイルにマッチしています。
濡れ髪スタイルも簡単に作れるスタイリング効果や、一日中いい香りが続く処方など、使えば納得のクオリティ。
エヌドット等の他製品と比べても香りや潤いの面で優れた点が多く、口コミでも高評価が目立ちました。
その一方で、人気ゆえに偽物に注意といった点もお伝えしました。
大事な髪に使うものだからこそ、確実に正規品を手に入れたいですよね。
ぜひ信頼できる公式通販サイトを利用して、安全・安心なお買い物をしてください。
中でもサロン運営の「サインポスト通販サイト」は、新規500ポイントや10%還元といったお得なサービスも充実しておりおすすめです。
ポイントを上手に活用すればサロン品質のヘアケアをぐっと身近に楽しめます。
プロミルオイルは、ナチュラル志向のあなたの髪をツヤと良い香りで包み込み、毎日の気分まで上げてくれる強い味方です。
ぜひこの機会にプロミルオイルを試してみて、憧れのサロン帰りのような美髪を手に入れてください。
きっと髪のお悩みも解決し、自分の髪がもっと好きになるはずですよ。
あなたのヘアケアが素敵な時間になりますように♪
■(N)