くせ毛におすすめのサロン専売品!イオセラムオイルの口コミ・効果・使い方を徹底解説
くせ毛や髪の広がりに悩んでいる方必見です。
「イオセラムオイル」は、美容師やヘアケア好きの間で人気の洗い流さないトリートメント(アウトバスヘアオイル)です。
サロン専売品としてプロに愛用されてきた実力派で、保湿効果やくせ毛抑制の効果が高いと評判です。
本記事では、イオセラムオイルの基本情報から実際の口コミ、効果的な使い方、購入方法まで詳しく解説します。
20〜30代の女性の方で「朝になると髪が爆発する…」「広がる髪をなんとかしたい!」というお悩みをお持ちなら、ぜひ参考にしてくださいね。
イオセラムオイルとは?サロン専売の人気ヘアオイルを解説
イオセラムオイルは、日本のプロ用ブランドLebeL(ルベル)のヘアケアシリーズ「IAU(イオ)」から登場したサロン専売ヘアオイルです。
もともと美容室でしか買えない製品でしたが、最近では公式オンラインショップや正規取扱店の通販でも購入可能になっています。
髪の内部まで潤いを届け、うねりや広がりやすいくせ毛を扱いやすく整えることを目的に開発されたヘアオイルで、「髪の美容液」とも称されています。
軽やかな使用感ながらもしっかり保湿し、髪にツヤを与えてくれるのが特徴です。
またアップルやカシスを感じるフローラル系の爽やかな香りで、万人受けする香りも好評です。
赤と白の2種類がある?イオエッセンススリークとセラムオイルの違い
イオ エッセンス スリークの商品詳細はこちら
実はイオシリーズのアウトバスオイルには赤と白の2種類があります。
赤いボトルは「イオ エッセンススリーク」、白いボトルが本記事でメインに紹介する「イオ セラムオイル」です。
両方とも髪に潤いを与えるヘアオイルですが、それぞれ得意分野が異なり、髪質や悩みによって使い分けられています。
イオシリーズの2種類のヘアオイル(左:赤のエッセンススリーク、右:白のセラムオイル)。赤は乾燥ダメージ毛向け、白はくせ毛・広がり対策向けとされています。
- 赤(エッセンススリーク):年齢とともにパサつきやすくなった髪を内側からケアし、柔らかくツヤのある髪に導く美容液オイル。ホホバエッセンスやシア種子エキスなどが配合されており、乾燥やダメージが気になる髪向けです。さらっと軽めの仕上がりで、細い髪でも使いやすいのが魅力。香りは天然ハーブローズ系の上品な香りです。
- 白(セラムオイル):くせ毛特有のうねりや広がりを内部から整えて収めることに特化したオイル。南米原産のグリーンナッツオイルを配合し、高い保湿力と浸透力で髪に潤いを与えます。広がりを抑える分、テクスチャーは若干赤より重めですが、乾かせばベタつき感はなし。香りはフローラルグリーン系の爽やかな香りです。
簡単に言うと、髪のパサつき・ダメージが気になる人には赤、くせ毛やボリュームの広がりが気になる人には白がおすすめです。
例えば「くせ毛だけど髪が細くボリュームが出にくい」という方は軽めの赤を、「髪が広がりやすく梅雨時にまとまらない」という方は白を選ぶと良いでしょう。
両者の基本性能は似ていますが、悩みに合わせてベストな一本を選んでみてくださいね。
配合成分と期待できる効果:グリーンナッツオイルでうるおいチャージ
イオセラムオイル(白)の最大の特徴成分がグリーンナッツオイルです。
グリーンナッツオイルとは、南米原産のインカインチ(プルケネチアボルビリス)という植物の種子から採れるオイルで、髪を柔らかくなめらかに整える効果があります。
髪の内部まで浸透してうるおいを与え、ゴワつきを軽減しながら髪の強度や弾力も高めてくれるため、湿気で広がりやすいくせ毛を扱いやすくするのにぴったりです。
このオイルのおかげで、髪一本一本の質感が改善され、手ぐしでまとまる指通りの良い髪へと導いてくれます。
実際、メーカー公式も「ゴワつきやすい髪をつややかにおさめ、みずみずしい感触を持続させます」と紹介しており、髪内部からくせを整える高機能な美容液ヘアオイルであることがわかります。
一方、赤のエッセンススリークに配合されているホホバ種子油やシア脂油(シアバター由来成分)は、高い保湿力で髪のパサつきを抑え、ダメージ補修をサポートします。
そのため髪の乾燥・枝毛対策に適しており、しっとり感が欲しい人向けです。
ただし、イオセラムオイル(白)も保湿力が弱いわけではなく、髪に必要な潤いとツヤをしっかりチャージしてくれます。
違いは白の方がくせ抑制成分に特化している点です。
また、イオセラムオイルはシリコーン成分も配合されています。代表的なのはシクロペンタシロキサンやジメチコノールといった成分で、これらが髪表面をコーティングして手触りを滑らかにし、熱や摩擦から髪を守る役割を果たします。
そのおかげでドライヤーやアイロンの前につけると髪へのダメージ軽減にもつながります。
実際に「毎日ストレートアイロンを当てたり巻き髪をする方にオススメ!!」という声もあるほど、熱によるパサつきを防ぐ効果も期待できます。
香りについても触れておきましょう。イオセラムオイル(白)は前述の通りフローラルグリーンの爽やかな香りで、「柑橘系で爽やかな香りがする」という口コミも存在します。
甘さ控えめで男女とも好まれる香りで、アップルやカシスのニュアンスを感じるという意見もあります。
一方の赤(エッセンススリーク)はハーブローズの香りで、「ローズだけどお茶っぽくて甘すぎない」と表現される上品な香りです。
どちらも夜つけても翌朝にはほとんど香りが残らないくらいほのかなため、強い匂いが苦手な方でも使いやすいでしょう。
香りで選ぶとすれば、華やかなローズ調が好きなら赤、爽やかなフローラルが好きなら白がおすすめです。
イオセラムオイルの使い方とおすすめのタイミング
基本的な使い方は「タオルドライした髪に適量をなじませてからドライヤーで乾かす」です。
お風呂上がりに髪の水気を切った後、1プッシュ(約1円玉大)を手のひらによく伸ばし、毛先を中心に髪全体に塗布します。
その後ドライヤーで乾かすことで、オイルが髪に均一に行き渡り、内部まで浸透して潤いを閉じ込めてくれます。
ミディアム〜ロングの方でも基本は1プッシュで十分。
髪が肩につかない短さであれば半プッシュでもOKです。
一見少なく感じるかもしれませんが、「伸びが良く1プッシュでもしっかり潤う」という声が多く、実際それ以上使うと余るほど。
つけすぎはベタつきの原因になるため、まずは少量から始めてみましょう。
乾いた髪に使う場合は、スタイリングの最後にごく少量(半プッシュ未満)を手によく伸ばして毛先や表面のパサつきが気になる部分になでるようになじませます。
こうすることでツヤ出し効果や静電気防止にもなります。
ただし口コミを見ると、乾いた髪にべったりつけてしまい「重たい」「ベタつく」と感じたケースもあるようです。
基本は濡れた髪につけるのが前提の処方なので、乾いた状態では本当に少量にとどめるのがコツです。
トリートメントとの併用については、もちろん問題ありません。
むしろイオセラムシリーズのシャンプーやヘアマスク(トリートメント)とライン使いすると、よりくせ毛抑制効果が高まるとの声もあります。
お風呂でしっかり集中ケアをした後、仕上げにこのオイルをつけてブローすれば完璧です。
普段お使いのシャンプー・コンディショナーにプラスする形でもOKです。
洗い流さないトリートメントとして、毎日のヘアケアの最後に取り入れるのがおすすめです。
使うタイミングは基本的に夜の洗髪後がおすすめですが、朝シャン派の方は朝でも構いません。
夜使った場合は、翌朝の髪のまとまりが格段に良くなります。
「夜つけて寝ると翌朝もかなり扱いやすい状態を保てる」という口コミもあるほどです。
朝出かける前に使いたい場合は、寝ぐせ直しなどで髪を一度湿らせてから塗布しドライヤーで乾かすか、上記のように仕上げに少量をなじませる程度にしましょう。
ポイントは髪の水分を適度に含ませた状態で使うこと。
そうすることでオイルが均一に行き渡り、ベタつきなくサラッと仕上がります。
香りや使用感に関する口コミ・評判
実際にイオセラムオイルを使った人の口コミを見ると、その香りの良さと使用感の軽さに高評価が集まっています。
@cosmeの口コミでは、「夜つけて寝ると、髪がしっとり落ち着き翌朝もかなり扱いやすい状態を保ってます。何より香りが好きなので、癒されます。」(40代女性)という声があり、爽やかな香りに癒やされながら朝の爆発ヘアが防げると絶賛されています。
20代の方からも「柑橘系で爽やかな香りがします。テクスチャーは水分多めのサラッとしたオイルで、翌日美容室帰りのようなサラサラ髪になりました!」との感想があり、ベタつかない軽い仕上がりでサラサラ感に感動したという意見が見られました。
香りについては「きつ過ぎず上品」「ふんわり香って翌朝には残らないのが良い」といった声が多く、強い香料が苦手な方でも使いやすいようです。
使用感に関して特によく聞くのが、「オイルなのにベタつかない」という点です。
SNSやコスメサイトでも「オイルなのに塗った後の髪のベタつきがない!! なのにしっかり保湿されている」と驚きのコメントがありました。
実際、適量を守れば手触りはサラサラで、髪がペタッと重くなる心配はあまりありません。
「多めに付けてもベタつかない」という口コミもあるほどで、それだけ髪になじみやすい処方になっているのでしょう。
ただし、「しっとり感はあるが重たくはない」というバランスゆえに、人によってはもう少ししっとりしてほしいと感じるケースもあります。
特にハイダメージで極度に乾燥している髪の方だと、「思ったより潤わない」と感じることがあるようです。
そのような場合は、同シリーズの赤のオイルや他の補修系トリートメントを併用すると良いかもしれません。
総合的な満足度は非常に高く、@cosmeの平均評価でも★5以上(7点満点中)を獲得しています。
長年リピートしているユーザーも多く、「結局このオイルに戻ってきます」という声や「もうずっとリピしてます」という声から、手放せない愛用者が多いことがうかがえます。
香り・使用感・仕上がりのバランスが良く、「これなしでドライヤーは考えられない! 朝の髪がサラサラでとてもいい!」といった熱烈なファンもいるほどです。
プロ目線でもコスパ含め優秀と評価されており、「1プッシュで充分潤うので3ヶ月以上もつコスパの良さ」が現場の美容師さんからも太鼓判を押されています。
イオセラムオイルで得られる効果とメリット
イオセラムオイルを使うことで具体的にどんな効果が得られるのか、ここで改めて整理してみましょう。
- 高い保湿力でパサつき抑制:グリーンナッツオイル等の保湿成分が髪内部まで浸透し、水分をキープしてくれるので、乾燥によるパサつきを防ぎます。毛先までしっとり潤うことで指通りが良くなり、毛先のまとまりやツヤ感がアップします。
- くせ・広がりの改善:一番のメリットはやはりくせ毛特有のうねりや広がりを抑える効果です。髪の構造に働きかけて内部からクセを整える処方のため、湿気が多い日でも髪型が崩れにくくなります。髪が扱いやすくなることで、毎朝のスタイリング時間短縮にもつながるでしょう。
- サラサラで軽い仕上がり:オイルというと重たい印象を持つかもしれませんが、イオセラムオイルは内部は潤わせつつ表面はサラッとした質感に仕上がるよう計算されています。ベタつきが少なく、髪一本一本がふんわり柔らかい触り心地に。
- 効果の持続性:夜つけて翌朝までしっとり感が続くのはもちろん、日中も髪が広がりにくくなりスタイルが長持ちします。1回の使用量が少なく済むためボトル1本で数ヶ月〜半年もつというコスパの良さも魅力です。
- ヘアケアとスタイリングの両立:ドライヤー前につけることで熱から髪を守りダメージ軽減しつつ、ブロー時に髪の形を整えやすく。日々アイロンやコテを使う方でも髪が傷みにくく、スタイルのキープ力も上がります。
以上のように、イオセラムオイルはくせ毛ケアによる髪質改善から日々のスタイリングサポートまでマルチな効果を発揮してくれます。
特に梅雨時や湿度の高い季節には重宝するアイテムです。
もちろん万能ではないので、髪の状態によっては「効果を実感できなかった…」という場合もありますが、そのような場合は使い方を見直したり他のアイテムと組み合わせたりすることで解決できることもあります。
総じて、多くのユーザーが「手放せない」「一度使うと違いがわかる」と評価している通り、試す価値の高い一本と言えるでしょう。
購入方法と価格:サロンと通販どちらで買う?
イオセラムオイルの購入方法には大きく分けて2通りあります。
ひとつは美容室(取り扱いサロン)で直接購入する方法、もうひとつは通販で購入する方法です。
まず、美容室で買う場合ですが、取り扱っているのは主にルベル製品を導入しているサロンになります。信頼できる美容師さんから直接説明を受けて購入できる安心感がありますが、定価販売となることが多いでしょう。
イオセラムオイルのメーカー希望小売価格は100mLで税込2,640円(赤のエッセンススリークは2,200円)。
サロンで購入するとこの定価か、サロン独自の価格設定になることがあります。店頭在庫が切れている場合は取り寄せになることもあります。
一方、通販で購入する場合は選択肢がいくつかあります。例えばAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトでは、販売店によって価格が多少前後しますが、定価より安く購入できることも多いです。
実際Amazonでは1,800〜2,600円程度の範囲で出品されており、タイミングによってはセール価格で買えることもあります。
また、ヨドバシ.comなど家電量販店系の通販でも取り扱いがあり、2024年時点では約2,170円+10%ポイント還元で販売されていました。ヨドバシは送料無料かつ即日配送エリアも広いので、在庫があれば便利です。
ドラッグストアやバラエティショップでは基本的に扱いがありませんが、ドン・キホーテなど大型ディスカウント店でまれにサロン専売品の販売があるとの情報もあります。
在庫や入荷状況が店舗次第なので必ず入手できるとは限りませんが、見つけられれば割引されている可能性もあるでしょう。
そして忘れてならないのが、サロン運営のサインポスト通販サイトです。例えば当サイト「サインポスト通販」のように、美容サロン直営のオンラインショップで購入するメリットは多数あります。
まず正規品保証があるため安心ですし、万一合わなかった場合の相談もサイト経由でしやすいでしょう。
また、サイト独自の特典として新規会員登録で500ポイントプレゼントや購入金額の10%ポイント還元など、お得なサービスを実施しています(※当サイトの場合)。
さらに1〜2営業日以内のスピード発送でお届けしているため、欲しい時にすぐ手元に届くのも嬉しいポイントです。
サインポスト通販ならではの手厚いサポートと特典がありますので、総合的な安心感を重視するなら公式系の通販での購入がおすすめです。
通販サイトの価格・サービス比較一覧
購入先(通販) | 価格(税込)* | ポイント還元・特典 | 配送スピード・送料 |
---|---|---|---|
サインポスト通販 (当サイト) |
2,640円(定価) ※期間限定割引の場合あり「期間限定割り引き商品」はこちら |
新規登録で500ポイント付与 購入金額の10%をポイント還元 |
1〜2営業日以内に発送 送料500円(一部地域を除く) |
Amazon | 1,800〜2,600円前後 (出品者により変動) |
通常ポイント基本なし ※タイムセールやクーポン適用あり |
発送元により当日〜数日 プライム商品は送料無料 |
ヨドバシ.com | 約2,170円 (割引価格) |
10%ポイント還元 (217円相当) |
エリアにより最短当日配送 送料無料 |
ドン・キホーテ | 店舗による(定価より安い例も) | 特典なし(店舗キャンペーン除く) | 店舗在庫があれば即日持ち帰り ※在庫状況は店舗次第 |
*価格は調査時点の一例です。変動する可能性があります。
ぜひ価格だけでなく総合的なサービス内容で比較してみて、自分に合った購入先を選んでください。
髪質別の選び方と香りのポイント
改めて、イオセラムオイル(白)がおすすめなのは次のような方です。
- くせ毛で髪が広がりやすい方:湿気や癖で髪型がまとまりにくい人に最適。内部からクセを整えて扱いやすい髪質に導きます。
- 髪の量が多くボリュームを抑えたい方:広がる髪をしっとり落ち着かせるので、ボリュームダウン効果も期待できます。ただしペタンと潰すのではなく適度に柔らかくなるイメージです。
- まとまりと軽さを両立させたい方:ベタつくオイルは苦手だけどパサつきは抑えたい…というワガママを叶えてくれる処方。しっとり感もふんわり感も欲しい方にピッタリです。
逆に、以下のような方は赤のエッセンススリークの方が合う場合があります。
イオ エッセンス スリークの商品詳細はこちら
- とにかく髪のパサつき・乾燥ダメージが気になる方:枝毛や切れ毛、カラーやアイロンによるダメージで髪が広がるタイプの方は、保湿・補修力重視の赤の方が満足度が高い傾向。実際「ダメージで広がる髪には赤の方が良かった」という口コミも。
- 髪が細くボリュームが出にくい方:くせ毛だけど髪が細い人は、重めのオイルだとボリュームダウンしすぎる可能性があります。その点赤は軽い仕上がりなので安心。ただしその場合も半プッシュ程度の少量からつけるのがコツです。
香りで選ぶという視点もあります。前述の通り、イオセラムオイル(白)はフローラルグリーンの爽やか系、エッセンススリーク(赤)はハーブローズの華やか系です。
たとえばローズや華やかな香りがヘアケアには欲しい!という方は赤を。シャンプー後はスッキリした香りでリラックスしたいという方やユニセックスな香りが好みなら白がおすすめです。
どちらも強すぎず上品な香りなので、大きなハズレはないでしょう。
香りの持続性は低めなので、寝る前に使っても気にならないのも嬉しいポイントです。
最後にブランド「LebeL イオ」自体の魅力にも触れておきます。ルベルはプロ御用達の国内ブランドで、髪質別に細かくラインナップが分かれているのが特徴です。
IAU(イオ)シリーズは「あなたの“らしさ”を引き出すヘアケア」をコンセプトに、多彩なラインを展開しています。
その中でもSERUM(セラム)ラインはくせ毛専用に開発されており、シャンプーからマスク、そしてこのアウトバスオイルまでトータルでくせ毛ケアが可能。
サロン品質の製品を自宅で手軽に使えるのは大きな魅力ですよね。イオセラムオイルはまさに「おうちでサロン仕上げ」を実現してくれる一本。
髪質に合えば手放せない存在になること請け合いですので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
よくある質問(FAQ)
Q1. 毎日使っても大丈夫?
A. はい、イオセラムオイルは毎日使用できます。むしろ継続して使うことで髪質の改善効果を実感しやすくなります。実際「毎晩使っているけどコスパが良く長持ちする」という口コミもあり、毎日のお手入れに取り入れている方がほとんどです。ただし1回の使用量は1プッシュ程度に抑え、つけすぎないようにしましょう。
Q2. オイルなのに髪がベタつかないって本当?
A. 本当です。適量を濡れた髪になじませて使えば、驚くほどサラサラの仕上がりになります。重たいオイルと違い「ベタつかず軽い」のがイオセラムオイルの魅力です。ただし乾いた髪に大量につけたり、根元付近につけすぎるとベタつきの原因になるので注意してください。毛先中心に適量を守って使えば、ほとんどベタつきは感じないはずです。
Q3. スタイリング剤と併用してもいいの?
A. はい、併用できます。イオセラムオイルは基本的にベースケア兼ブロースタイリング剤と考えて、ドライヤー前につけます。その後、必要に応じてヘアアイロンでセットしたり、ワックスやヘアクリームを追加しても問題ありません。むしろオイルで髪が整っていることでスタイリング剤も馴染みやすくなります。仕上げに少量のオイルを重ねづけしてツヤ出しすることもできますが、その際もごく少量に留めましょう。
Q4. くせ毛ではないけれど効果ある?
A. くせ毛以外の髪にももちろん使えます。たとえば広がりやすい直毛の方や多少のうねりがある波状毛の方にも効果的です。髪が硬くごわつく人は柔らかい手触りになりますし、猫っ毛で静電気が起きやすい人はしっとり落ち着きます。ただ、強いくせがない場合は劇的な変化は感じにくいかもしれません。その場合でも保湿やツヤ出し目的のヘアオイルとして十分活躍します。一方で、ブリーチ毛などの極度のダメージ毛には保湿力が物足りない可能性があるので、その場合は他の補修オイルと併用するか赤のエッセンススリークを検討してください。
Q5. 使用時の注意点はある?
A. 基本的に難しいテクニックは不要ですが、以下の点に注意するとより効果的です。
- 量をつけすぎないこと:最初は1プッシュ(ショートなら半プッシュ)で十分。足りなければ後から少し足す程度にしましょう。つけすぎるとかえってベタつきやすくなります。
- 髪全体にムラなくなじませること:手のひらでよく伸ばしてから毛先→中間→表面と塗布。一箇所にベタッとつけると偏りの原因に。コームで軽くとくとより均一になります。
- 頭皮にはつけないこと:地肌につける必要はありません。髪の美容液としての役割なので毛先中心でOK。頭皮がオイリーになると感じる場合は量が多い合図です。
髪質に合ったヘアオイル選びは、美しい髪を保つ上でとても大切です。
イオセラムオイルはサロン品質のケアを毎日の生活に取り入れたい方にうってつけのアイテムです。
実際に使った人の口コミでも高評価が目立ち、くせ毛に悩む多くの方の強い味方となっています。
髪の広がりやパサつきにお悩みなら、一度試してみてはいかがでしょうか?きっと朝のスタイリングが楽になり、髪に触れるのが嬉しくなるはずです。
サインポスト通販は、お得に安心して購入できますので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
あなたの髪が毎日笑顔になれますように…✨