
■クリームメルト
- 内容量
- 200g/600g/1000g(詰替え)/2500g(詰替え)/30g
- 香り
- しっとりと落ち着きを感じる華やかなローズグリーンの香り
- 成分
- 水、ハチミツ、セテアリルアルコール、シクロぺンタシロキサン、水添ポリイソブテン、ステアリルアルコール、ジメチコン、べヘントリモニウムクロリド、脂肪酸(C10-30)(コレステリル/ラノステリル)、イソステアリン酸ヘキシルデシル、ジステアリルジモニウムクロリド、アルキル(C12、14)オキシヒドロキシプロピルアルギニンHCI、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、メドウフォーム油、アモジメチコン、乳酸、ステアルトリモニウムクロリド、メチルパラベン、エタノール、イソプロパノール、カラメル、トコフェロール、香料
髪の広がりやすさやふくらみが気になる方には特に効果的です。このトリートメントは、髪の毛先までしっかりとケアを行い、髪の内部からしっとりとまとまりやすい髪質に整える効果があります。また、おさまりをよくしたい方やまとまりの悪い髪にお悩みの方にもおすすめです。また、髪の内部までしっかりと補修し、髪を補強してしなやかな質感を与えることで、お悩みを改善してくれるトリートメントです。そのため、髪の広がりやふくらみ、まとまりの悪さなど、様々な髪の悩みを抱える方にぜひお試しいただきたい製品です。

■クリームシルキー
- 内容量
- 200g/600g/1000g(詰替え)/2500g(詰替え)/30g
- 香り
- 軽やかを感じる華やかなローズグリーンの香り
- 成分
- 水、ハチミツ、セテアリルアルコール、シクロぺンタシロキサン、ジメチコン、ステアリルアルコール、水添ポリイソブテン、べヘントリモニウムクロリド、アルキル(C12、14)オキシヒドロキシプロピルアルギニンHCI、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、脂肪酸(C10-30)(コレステリル/ラノステリル)、イソステアリン酸、イソステアロイル加水分解シルク、ジステアリルジモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、アミノプロピルジメチコン、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン、エタノール、イソプロパノール、トコフェロール、香料
パサつきや広がり、うねりなどの髪の乾燥による悩みを抱えている方に効果的です。また、ダメージが気になる方や、髪のツヤやハリが不足している方にもおすすめです。髪がまとまりにくい、指通りが悪いと感じる方にとっても、イオ クリームシルキーリペアは髪をしっかりとケアし、内側からしっとりと潤いを与えることで、取り扱いやすく整えます。さらに、軽やかな仕上がりを希望する方や、髪がぺちゃんこになりがちな方にも適しています。

■セラムマスク(集中ケア)
- 内容量
- 170g
- 使用の目安
- 週1回~2回
- 香り
- 軽やかで透明感のある、フローラルグリーンの香り
- 成分
- 水、ジメチコン、セテアリルアルコール、グリセリン、水添ポリイソブテン、ベヘントリモニウムクロリド、アモジメチコン、PPG-9ジグリセリル、プルケネチアボルビリス種子油、ジヒドロキシプロピルアルギニンHCl、アルギニン、アルキル(C12.14)オキシヒドロキシプロピルアルギニンHCl、ポリクオタニウム-107、脂肪酸(C10-30)(コレステリル/ラノステリル)、ラノリン脂肪酸、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデセス-2、ジステアリルジモニウムクロリド、イソノナン酸イソノニル、ホホバ種子油、ヒマワリ種子エキス、ステアルトリモニウムクロリド、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、香料、乳酸、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、エタノール、イソプロパノール、BG、カラメル
このマスクは、芯からうるおいで髪を包み込む効果を持ち、グリーンナッツオイル(プルケネチアボルビリス種子油)が豊富なうるおいとツヤ感を髪に与えます。特に髪がパサつきやすい、傷んでいる、うねりやまとまりにくさを感じるなどの悩みを抱える方には効果的なトリートメントと言えます。また、ヘアサロン専売品として高品質な成分を使用している点も、髪の悩みを解消したい方におすすめの理由の一つとなります。イオセラム マスクは、髪のダメージケアやうねりコントロールを求める方に、芯から潤いとツヤを与える効果的な集中ケアとしてお勧めいたします。

■イオマスク(集中ケア)
- 内容量
- 170g/25g
- 使用の目安
- 週1回~2回
- 香り
- リッチな濃密感を感じるディープローズグリーン
- 成分
- 水、セテアリルアルコール、ジメチコン、グリセリン、イソノナン酸イソノニル、水添ポリイソブテン、アモジメチコン、シクロぺンタシロキサン、シア脂、べヘントリモニウムクロリド、オレス-2、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ラノリン脂肪酸コレステリル、ラノリン脂肪酸、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、コメ胚芽油、へーゼルナッツ油、アボカド油、アーモンド油、ホホバ種子油、ツバキ油、ブドウ種子油、ローズヒップ油、月見草油、加水分解コムギタンパク、ヒマワリ種子エキス、ジステアリルジモニウムクロリド、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジベンタエリスリチル、ジブリセリン、BG、ステアルトリモニウムクロリド、セテアレス-7、セテアレス-13、コカミドプロピルベタイン、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、香料、クエン酸、クエン酸Na、酢酸、酢酸Na、安息香酸Na、フェノキシエタノール、プロピルパラベン、メチルパラベン、イソプロパノール、カラメル
パサつきや枝毛、ダメージが気になる方には、イオマスクが髪を集中的にケアし、うるおいを与える効果があります。また、髪の広がりやまとまりにくさが気になる方や、カラーリングやパーマなどでダメージを受けた方にもおすすめです。イオマスクは、濃密なリピッドベースで髪に栄養を与え、しっとりとした健やかな髪に導いてくれます。さらに、年齢や外部のダメージによって髪が弱ってしまった方や、普段のケアでは物足りなさを感じている方にも効果的です。イオマスクは、髪の内部から補修し、外部からの刺激から守ることで、健康な髪を保つサポートをしてくれます。繰り返しの使用により、髪の状態を改善し、美しい髪を目指す方におすすめのトリートメントです。

■イオディープマスク(集中ケア)
- 内容量
- 170g/25g
- 使用の目安
- 週1回~2回
- 香り
- さわやかな濃密感を感じるフルーティローズグリーンの香り
- 成分
- 水、セテアリルアルコール、グリセリン、シクロペンタシロキサン、ジメチコン、水添ポリイソブテン、ベヘントリモニウムクロリド、アモジメチコン、ホホバ種子油、脂肪酸(C10-30)(コレステリル/ラノステリル)、イソノナン酸イソノニル、ジヒドロキシプロピルアルギニンHCI、アルギニン、アルキル(C12、14)オキシヒドロキシプロピルアルギニンHCI、ラノリン脂肪酸、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデセス-2、ヒマワリ種子エキス、ジステアリルジモニウムクロリド、ステアルトリモニウムブロミド、コカミドプロピルベタイン、セテアレス-7、セテアレス-13、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、香料、乳酸、酢酸Na、酢酸、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、エタノール、イソプロパノール、BG、カラメル
クセやダメージが気になる方におすすめのトリートメントです。髪のクセやうねりが気になる方、またはパーマやカラーリングなどでダメージを受けた方に特に効果的です。このトリートメントは、濃密リピッドベースで髪に集中ケアを提供し、しっとりとしたツヤやハリを与えることができます。さらに、ウィークリーマスクとして使用することで、髪のダメージを補修し、健やかな髪へ導くことができます。イオディープマスクは、髪の悩みを解消し、美しい髪を手に入れたい方にお勧めのトリートメントです。
イオトリートメントの種類と選び方ガイド【初心者向け】
イオトリートメントとは?基本情報・効果・必要性
イオトリートメントとは、日本のプロ用ヘアケアブランド「ルベル(LebeL)」が展開するIAU(イオ)シリーズのヘアトリートメント製品のことです。
美容室専売品として開発されており、サロン級のケアを自宅でも手軽に実現できるのが特徴です。
ルベルのイオシリーズは「地肌と髪のトータルケアが叶う」ことをコンセプトに掲げ、健康な髪はもちろんクセ毛やダメージヘアなど幅広い髪のコンディションに対応したアイテムを取り揃えています。
イオトリートメントの効果は主に、髪のダメージ補修と保湿・ツヤ出しです。
カラーやパーマ、日々のドライヤーやヘアアイロンによる熱ダメージ、紫外線や乾燥などで傷んだ髪内部にトリートメント成分を届け、パサつきや広がりを抑えてしっとりまとまる髪へ導きます。
またキューティクルを整えて指通りを滑らかにし、ツヤのある美髪に仕上げてくれる効果も期待できます。
普段お使いのコンディショナーよりも補修・保湿成分がリッチに配合されているため、髪を芯からケアしたい方に適したアイテムです。
特にカラーやブリーチをしている方、髪の乾燥や枝毛・切れ毛が気になる方にとって、イオトリートメントはヘアケアの必要性が高いアイテムと言えるでしょう。
サロンでトリートメント施術を受けた後に、その効果を持続させるホームケアとして取り入れる方も多いです。
実際、ルベルのイオシリーズはラインナップが豊富で「誰にでも最適なアイテムが見つかる」と言われるほど評判です。
髪質や悩みに合ったトリートメントを使えば、自宅でも美容室帰りのようなツヤ髪をキープできますよ。
イオトリートメントの種類(洗い流す/洗い流さないタイプ)
イオトリートメントには大きく分けて「洗い流すタイプ(インバストリートメント)」と「洗い流さないタイプ(アウトバストリートメント)」の2種類があります。
それぞれ使い方や役割が異なるため、特徴を押さえておきましょう。
-
洗い流すトリートメント(インバスタイプ): シャンプー後に使い、最後に洗い流すタイプのトリートメントです。
お風呂の中で使用することから「インバス(in bath)」とも呼ばれます。
コンディショナーやヘアマスクに近い感覚で、髪の内部に潤いや補修成分を浸透させる役割があります。
使用後にすすぐことで髪表面に余分な油分を残さず、ベタつかずにしっとりさらさらに仕上がるのが特徴です。
イオシリーズでは、後述する「クリーム シルキーリペア」「クリーム メルトリペア」などがこのタイプに当たります。
インバスタイプは髪の内部補修や質感改善が目的で、毎日のシャンプー後にコンディショナー代わりに使うことで効果を発揮します。
時間に余裕がある時は数分置いてから流すと、よりトリートメント成分が浸透して効果的です。
-
洗い流さないトリートメント(アウトバスタイプ): タオルドライ後や乾いた髪にそのままつけるタイプのトリートメントです。
お風呂の外で使うため「アウトバス(out of bath)」とも呼ばれます。
ヘアオイルやミルク、ミストなど形状は様々ですが、イオシリーズでは後述する「エッセンス モイスト」「エッセンス スリーク」や「セラムオイル」などが該当します。
アウトバスタイプは髪の表面をコーティングして保湿・保護し、ツヤや指通りを良くするのが役割です。
ドライヤーやアイロンの熱、紫外線から髪を守る効果もあり、スタイリング前のベースや仕上げのツヤ出しにも使えます。
一日中髪になじませておけるため、潤いを閉じ込めてパサつきを防ぎ、しなやかな状態をキープしてくれます。
べたつかない使い心地のものが多く、つけた後に洗い流す必要がないので手軽なのも魅力です。
なお、アウトバスとインバスは併用することで相乗効果が得られます。
シャンプー後にインバスタイプで髪内部をケアし、乾かす前にアウトバスタイプで表面をコーティングすれば、潤いとツヤが長持ちします。
髪の状態やお好みに合わせて使い分けましょう。
IAUシリーズ・エッセンスモイストなど主要商品の解説
ルベルのIAU(イオ)シリーズには、髪質や仕上がりの好みに応じて選べる様々なトリートメント製品があります。
ここでは代表的なイオトリートメントの種類と特徴を解説します。
自分の髪に合いそうなものをチェックしてみてください。
イオ クリーム シルキーリペア – インバス(洗い流すタイプ)
軽やかな仕上がりを求める方向けのトリートメントです。
毛先まで指通り良くサラサラの質感に整えてくれます。
細い髪や軟毛でペタンとしやすい髪でも重くならず、ふんわりと軽い仕上がりになるのが魅力です。
配合成分にはシルクPPT(加水分解シルク)などの毛髪保護成分や、ハチミツ(保湿成分)、髪のツヤを高めるCMCカクテルが含まれており、ダメージ部分を内側から補修しながら扱いやすい髪へ導きます。
香りは爽やかで上品なローズグリーンの香りです。
シルキーリペアは「髪を軽くサラサラにしたい」という方に特におすすめのトリートメントです。
イオ クリーム メルトリペア – インバス(洗い流すタイプ)
しっとりまとまりのある仕上がりを求める方向けのトリートメントです。
広がりやすい髪を落ち着かせ、毛先までうるおいで満たす効果があります。
くせ毛やパサつきが気になる髪でも、使えば毛先までしっとり滑らかに整い、まとまりやすくなります。
配合成分にはメドウフォーム油(保護成分)やハチミツ(保湿)、CMCカクテルなどが含まれ、髪内部にしっかり浸透して潤いをチャージします。
香りはシルキーリペア同様にローズグリーンの優しい香りです。
「髪の乾燥やごわつきを改善して、しっとり落ち着かせたい」という方に人気で、イオシリーズの中でも定番の一品です。
軽めのシルキーリペアに対し、メルトリペアはより高い保湿力でまとまり感を重視したい方向けと言えます。
イオ ディープマスク – インバス(洗い流すタイプ・ヘアマスク)
週に1~2回程度のスペシャルケア用の濃厚トリートメントマスクです。
通常の「クリーム」よりも補修成分がリッチで、くせ毛や強いダメージを集中ケアしたいときに適しています。
パサつきやうねりで広がりがちな髪を内部からしっかりと補修し、毛先までスルッと指通り良く整えてくれます。
重すぎない使用感でベタつきを残さず、クセ毛も扱いやすいまとまる髪に仕上げてくれると評判です。
ストレートパーマや縮毛矯正をしている方にもおすすめで、サロン級のしっとり感が得られます。
香りは他のイオシリーズ同様、華やかなローズ系です。
日常使いのトリートメントにプラスして、定期的なご褒美ケアとして取り入れるとより効果的です。
イオ エッセンス モイスト – アウトバス(洗い流さないタイプ)
お風呂上がりの髪につけるミルクタイプの洗い流さないトリートメントです。
乾燥しやすい髪質やウェーブヘアに最適で、みずみずしく柔らかな手触りに仕上げてくれます。
テクスチャーは軽めのミルク状でべたつかず毛先までしっとりと収まるのが特徴。
保湿成分が髪内部まで行き渡り、ドライヤーやアイロンの熱からも守ってくれます。
朝のスタイリング前につけても重くならないので寝ぐせ直しやパサつき防止にも使いやすいです。
香りは天然ハーブローズの香りで、ほのかに甘いナチュラルなローズ調が心地よく広がります。
「オイルは重すぎるけど何かケアしたい」という方や、髪の乾燥が気になる方にぴったりのアウトバストリートメントです。
イオ エッセンス スリーク – アウトバス(洗い流さないタイプ)
広がりやすい髪やクセ毛を毛先までまとまりよく整えるオイルタイプの洗い流さないトリートメントです。
サラサラのオイルが髪一本一本をコーティングし、指通りなめらかでツヤのある仕上がりに導きます。
ストレートスタイルの方や、髪の広がり・ごわつきに悩む方に特におすすめです。
オイルタイプですが重たすぎず、べたつかない使用感で髪の表面をスルンと整えてくれると好評です。
香りはエッセンスモイストと同じく天然ハーブローズの上品な香りです。
使い方次第でツヤ出しオイルとして仕上げにひと滴追加することもでき、髪のパサつきを抑えて一日中まとまりをキープしてくれます。
広がるクセ毛に悩んでいる方や、ストレートヘアをさらさらに見せたい方に最適なアイテムです。
イオ セラム オイル – アウトバス(洗い流さないタイプ)
くせ毛・広がりやすい髪質専用に開発された高機能ヘアオイルです。
イオシリーズの中でも「セラム」ラインに属し、南米原産のグリーンナッツオイル(プルケネチアボルビリス種子油)を配合したことで高い保湿力と浸透力を実現しています。
髪内部のうねりの質感を整えつつ、表面はベタつかずさらさらに仕上がるのが特徴です。
ゴワつきやすい髪をしなやかにおさめ、みずみずしい手触りを長時間キープしてくれるため、縮毛矯正をしている方やアイロンを日常的に使う方にも支持されています。
香りは透明感のあるフローラルグリーンの香りで、爽やかながら女性らしい香り立ちです。
まとまりにくい髪質の強い味方であり、数あるアウトバストリートメントの中でもトップクラスの人気を誇るアイテムです。
以上が主なイオトリートメント製品のラインナップです。
ほかにも、髪と地肌をトータルケアする「イオ セラム」シリーズのクリームや、サロン施術向けの「イオ セルケア」ラインなども存在しますが、まずは上記のホームケア用トリートメントを押さえておけば十分でしょう。
自分の髪質や好みにマッチしそうなものは見つかりましたか。
次章では、具体的に髪質や悩みに応じた選び方のポイントを解説します。
髪質や悩みに応じたイオトリートメントの選び方
「種類が色々あってどれを選べばいいの?」という方のために、髪質やお悩み別にイオトリートメントの選び方をまとめました。
自分の髪の状態と照らし合わせて、最適なアイテムを見つけましょう。
-
髪が細く柔らかい・ペタンとしやすい場合:
ボリュームが出にくく、トリートメントで重さが加わると髪がへたりやすい髪質です。
このタイプの方にはイオ クリーム シルキーリペアがおすすめです。
シルキーリペアは仕上がりが軽くサラサラになるので、細い髪でもふんわりとした質感を保てます。
逆に重めのメルトリペアだとボリュームダウンしすぎる可能性があるため注意しましょう。
アウトバスケアをする場合も、ミルクタイプのエッセンスモイストを少量になじませる程度に留め、オイルのつけすぎは避けると◎です。
-
髪が太く硬い・広がりやすい場合:
髪一本一本が太くごわつきがちで、湿気を含むと広がってしまう髪質です。
このタイプにはイオ クリーム メルトリペアが向いています。
メルトリペアは高い保湿力で髪をしっとり落ち着かせ、硬い髪も柔らかな手触りに整えてくれます。
普段から髪が膨らみやすい方は、毎日のトリートメントをメルトリペアに切り替えるだけでまとまり具合がかなり改善するでしょう。
また、ドライ前にはイオ エッセンス スリークやイオ セラム オイルを併用するとさらに効果的です。
特にセラムオイルはクセ特有のごわつきを内部から整えてくれるので、梅雨時期など髪が広がりやすい季節に重宝します。
-
髪の乾燥・ダメージが気になる場合:
カラーやパーマを繰り返している髪、アイロンやコテで日常的にスタイリングしている髪は、どうしても乾燥しがちでダメージも蓄積しています。
このようなハイダメージ毛には、普段使いのトリートメントをメルトリペアにするだけでなく、週1回程度イオ ディープマスクを取り入れるのがおすすめです。
ディープマスクで集中的に補修・保湿することで、手触りやツヤの向上が実感できるでしょう。
「毛先のパサつきがひどい…」という場合は、アウトバスでエッセンスモイストを毎日使用すると効果的です。
ミルクタイプで内部に水分を与えながら補修してくれるので、継続使用することで枝毛・切れ毛の予防にもつながります。
ダメージ毛の方は特に継続して使うことが大切です。
1回で劇的に良くなるわけではありませんが、1ヶ月程度使い続けると「髪の水分量が上がって扱いやすくなった」と実感する声もあります。
-
クセ毛・うねりが強い場合:
生まれつきのくせ毛や湿気でうねりやすい髪には、イオ セラム オイルを中心としたケアがおすすめです。
前述の通りセラムオイルはクセ毛の内部構造にアプローチしてくれるので、使い続けることでうねりが緩和され、まとまりやすい髪質へ導いてくれます。
また、シャンプー・トリートメントもイオ セラムシリーズ(白いボトルのシリーズ)に揃えるとより効果的です。
イオセラム クレンジング(シャンプー)& クリーム(トリートメント)はグリーンナッツオイルの力で髪をしなやかに整えるラインで、縮毛矯正毛のアフターケアにも適しています。
毎日のケアをセラムラインに変えることで、頑固なクセも扱いやすくなるでしょう。
どうしても広がりが抑えられない場合は、仕上げにエッセンススリークを1プッシュ追加してコーティングすると完璧です。
このように、髪質や悩みによって適切なイオトリートメントは異なります。
上記を目安に選んでみて、それでも迷う場合は美容師さんに相談してみるのも良いでしょう。
サロン専売品とはいえ最近は購入しやすくなっていますので、自分に合った一本を見つけてケアしてあげてください。
実際の口コミやレビューの紹介
実際にイオトリートメントを使用している方々の口コミもチェックしてみましょう。
高品質なサロン専売トリートメントということで総じて評判は良く、愛用者からは驚きの声が多数上がっています。
「ごわごわして広がりやすい髪質だったのが、使い始めて1ヶ月程経った今はさらさらしっとりまとまるようになりました。 なにより髪の水分量があがった感じがします。シャンプーと合わせて使うとより効果を実感できます。ロフトなどにも売っているので購入しやすいのもポイントです。」
上の口コミでは、1ヶ月の継続使用で髪質が劇的に改善したとの報告です。
元々広がってまとまりにくかった髪が、さらさら&しっとり落ち着くようになり、潤いが増えたと感じておられます。
また「市販でも買えるので助かる」と、入手のしやすさも評価されています。
サロン専売品ですが一部のバラエティショップ(ロフトや東急ハンズ等)や正規通販で購入可能な点は嬉しいですね。
「口コミ通り、塗布してブラッシングしたのち2~3分後に洗い流せばサラサラ。ドライヤー後もサラサラで、気付くとつい髪の毛を触っています。 ただ香りが好みでなく、強いグリーンローズのような匂いが苦手なのでリピするかどうかは微妙です。」
こちらの口コミでは、使用方法のコツとして「トリートメントをつけてから数分置くと効果が高まる」と述べられています。
実際、2~3分程度時間をおいてから流したところ「驚くほどサラサラになった!」と感動の声が上がっています。
乾かした後も指通りの良さが続き、思わず髪を触ってしまうほどとのことです。
短時間でここまで違いを実感できるのは嬉しいですね。
一方で香りに関しては「グリーンローズ系の強めの香りが好みではなかった」という意見もあります。
イオシリーズの香りはローズを基調とした上品な香りですが、人によって好みが分かれる場合もあるようです。
ただし香りについては「サロンみたいで癒される」「上品でずっと髪からいい匂いがする」といった肯定的な声も多く、評価は様々です。
その他にも、「カラーを繰り返して傷んだ髪がキシキシしなくなった」とか「乾かした後もさらっさらで一生手放せない」、「サロンでも使われているから安心感があるしコスパも良し」といったレビューが見られます。
総合的に見て、イオトリートメントは高評価の口コミが多くリピーターも多数という印象です。
特に仕上がりの手触りやまとまり感、香りの良さに言及する声が目立ちました。
もちろん個人差はありますが、初めて使う方でもその良さを実感できる可能性が高いと言えるでしょう。
口コミの力も参考に、自分の髪でぜひ体験してみたいですね。
価格帯や購入方法、コスパの比較
イオトリートメントの価格帯は、容量やタイプによって異なりますが、おおよそ1,500円~5,000円台が中心です。
例えばインバスタイプの「クリーム シルキーリペア」「クリーム メルトリペア」なら、200mL入りでメーカー希望小売価格1,760円(税込)、お得な600mLサイズで3,960円、さらに1000mLの詰替え用が5,280円程度となっています。
洗い流さないエッセンス系は100mLで2,200円前後と、こちらもサロン品質のアウトバストリートメントとしては比較的手頃な価格設定です。
市販のドラッグストア製品に比べるとやや高価に感じるかもしれませんが、内容量が多めで少量でも効果が高いことから、「コスパが良い」という声も多いです。
実際、200mLのトリートメントはミディアムヘアで毎日使っても1.5~2ヶ月ほど持ちますし、1000mLの大容量なら1年以上使える計算になります。
詰替え用や大容量サイズを活用すれば、1mLあたりの単価はかなり割安になります。
購入方法についてですが、イオトリートメントは元々サロン専売品ということもあり、美容室で直接購入するのが一つの方法です。
行きつけの美容院がルベル製品を取り扱っていれば、その場で相談して購入できるでしょう。
美容師さんに自分の髪に合うタイプを選んでもらえる利点もあります。
また最近では、正規取り扱いの通販サイトでも購入が可能です。
信頼できるルートで入手したい場合は、サロンが運営する通販サイトを利用するのがおすすめです。
例えばサインポスト通販という美容サロン直営のオンラインショップです。
このサイトは実際にサロンが運営しているだけあって信頼感が抜群ですし、何より新規会員登録で500ポイント(500円相当)プレゼントや購入金額の10%ポイント還元といったお得な特典があります。
欲しいトリートメントを買うだけで次回使えるポイントが貯まるのは嬉しいですよね。
しかも1~2営業日以内に商品を発送してくれるため待ち時間も短く、すぐに使い始められます。
公式取扱店なので品質面も安心ですし、ポイント活用で結果的にドラッグストア商品並みの価格で購入できるケースもあります。
もちろん楽天市場やAmazonなど一般のECサイトでも購入できますが、偽物や並行輸入品には注意が必要です。
その点、サロン直営の通販なら正規品保証があるため安全です。
さらに大容量サイズやセット商品が割引価格で販売されていることも多く、トータルで見ると非常にコスパが良いでしょう。
例えば600mLサイズ+詰替え用のセットが割安だったり、シャンプーとのペアセット販売でポイント倍増キャンペーンが行われていたりします。
こうしたチャンスを利用すれば、サロン品質のアイテムをお得にゲットできます。
購入前に各サイトの特典や送料も確認し、一番お得に買える方法を選ぶと良いですね。
まとめると、「まずは小さいサイズで試してみたい」という場合は200mLを、美容室帰りの手触りを常にキープしたい熱心な方はお得な詰替え用やセット購入を検討すると良いでしょう。
信頼性とお得さを兼ね備えた購入先としては、先述のサインポスト(Salon直営通販)などが狙い目です。
賢く購入して、サロン級トリートメントを長く続けていきましょう。
■セラムクリーム
セラムクリームは、髪のダメージ補修や保湿効果が高いため、パサつきや枝毛、ツヤのなさなどの髪の悩みを解消するのに効果的です。特に、乾燥した髪やパーマをかけた髪、カラーリング後の髪など、ダメージを受けやすい髪質の方におすすめです。セラムクリームは、軽いテクスチャーで髪にすばやく浸透し、しっとりとした仕上がりをもたらすため、髪の広がりやまとまりにくさを改善し、扱いやすい髪に整えます。また、セラムクリームには髪のキューティクルを修復する成分が含まれており、髪の内部から補修して健やかな髪へ導いてくれる特長があります。